ネットを介してスマホから制御できる電源タップが登場して10年以上は経ったと思うが、ここ1年ほどは世の中の「スマート」騒ぎもだいぶん落ち着いてきたようだ。通称「スマートプラグ」とか「スマートコンセント」とか呼ばれる電気の通電をスマホや音声でオンオフできるIoT入門系商品も各社一巡した。
この連載コラムでも、過去にスマートプラグそのモノやそれを利用してできる、便利なオタク生活の一部をご紹介してきた。多くのスマートプラグは壁面コンセントに直差しすることが多く、ほかのコンセント差込口をふさがないコンパクトな形状が一般的だ。
使用目的の大半は、単体のレガシーな家電製品を音声や遠隔からスマホアプリなどでコントロールすることだ。もちろんスマートプラグにテーブルタップのプラグケーブルを挿して、電力量の許す限り、複数のレガシー家電をたこ足管理することも可能だが、複数のレガシー家電のオンオフのタイミングを個別操作することは不可能だ。
そんな一斉オンオフ操作や、コンセントごとのオンオフ、加えて4個のUSBポートのオンオフ操作までをいとも簡単に実現してくれるテーブルタップが、本日ご紹介する「Meross」ブランドで国内でも発売されている「スマート電源タップ」だ。
パッケージには、スマート電源タップ(1.8mのパワーコード付き)本体と取説だけが入っている。筆者の衝動買いしたMerossモデルMSS425Fは拡張ACコンセントは4個口を備える。またUSBポートは4個。電源スイッチでUSBポートを含む全体電源のオンオフができる。しかし、コンセント別やUSB電源のオンオフ操作は、後述するスマホアプリが必要となる。
今回、筆者の衝動買いしたモデルは本体サイズが長さ280×幅45×高さ30mmで480g。入力は15A、100-125V(50〜60Hz)、ACコンセントの最大出力は15A、1500W以下。USB出力は5Vで合計4.0A、単一では5V 2.4Aと規定されている。同ブランドのほかのモデルには、もう少しコンパクトなコンセント3個口+2 USBポートモデルも存在するので目的に応じて選択すればよいだろう。

この連載の記事
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- この連載の一覧へ