「DisplayLink」でさらに多画面も
3画面以上に出力したい場合、プロセッサーを「M1 Max」にするのも1つの手ですが、価格が跳ね上がってしまいます。そこで筆者がM1搭載Macで使っていた、DisplayLink対応のUSBアダプターを試してみました。
ドライバーであるDisplayLink ManagerはmacOS Montereyに対応しており、3台目の4Kディスプレイに問題なく出力できました。Thunderbolt 3ドックのUSB 3.0ポートを使ったので、MacBook Pro本体につながるケーブルは1本のままです。
DisplayLinkといえばかつてはCPU負荷が高まるイメージがありましたが、M1搭載機のメインディスプレイとして1ヵ月ほど使ってみたものの、画面のスクロールやYouTube動画の再生などに違和感を感じることはなく、想像していた以上に快適でした。ただし、一部動かないアプリもあるようです。
全体的な印象として、新型MacBook Proは本体内蔵ディスプレイの画質が非常に良く、横に並べたディスプレイが見劣りするのは気になりました。外部ディスプレイ機能は強化されたものの、本体内蔵のディスプレイがそれ以上に進化しているというのは悩ましいところです。

この連載の記事
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第254回 バルミューダ「BALMUDA Phone」スマホをよく使う人に不評なワケ
- この連載の一覧へ