12月20日、デジタル庁が「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をiOSとAndroid向けにリリースし、スマホで接種証明書を発行できるようになりました。2022年は接種証明の活用が進むのでしょうか。
デジタル化で重要なのは「二次元コード」
新型コロナワクチンの接種を証明するものとして、これまでは接種時にもらえる「接種済証」や、市区町村が発行する海外用の「接種証明書」がありました。12月20日からはこれがデジタル化され、紙の証明書にもQRコード(二次元コード)が記載されるようになります。
今回登場したアプリは、この二次元コードを発行し、スマホ内に保存する機能を備えています。二次元コードは偽造防止の電子署名が入っており、国内用はSMART Health Card(SHC)、海外用はSHCに加えてVDS-NC規格にも対応しています。
二次元コードには接種したワクチンの種類や接種日のほかに、国内用SHCには「日本語の氏名」や「生年月日」、海外用のSHCはそれに加えて「ローマ字の氏名」が、VDS-NCには国籍や旅券番号が含まれています。安易に他人に見せたり、ネット上に公開したりはしないほうがよいでしょう。

この連載の記事
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- 第254回 バルミューダ「BALMUDA Phone」スマホをよく使う人に不評なワケ
- この連載の一覧へ