10月18日(米国時間)、アップルが14インチと16インチの新型「MacBook Pro」を発表しました。完全にプロ向けに進化した新モデルについて、M1プロセッサー搭載のMacを使ってきた筆者の視点から見ていきたいと思います。
M1と同じ高性能と省電力に期待
2020年に登場した「M1」プロセッサーは、高性能と省電力を両立したことが最大の特徴です。これを搭載したMacBook AirやMacBook Proは発熱が少なく、バッテリーは長持ちと、最初から非常に満足度の高い製品でした。
M1はインテルCPUとは互換性がないものの、macOS上ではRosetta2による変換がうまく動作しており、やや動作速度が遅くなる程度で多くのインテル向けソフトウェアがそのまま動作しています。発売から1年が経過し、M1ネイティブ対応も順調に進んできました。
そして今回、このM1の強化版として「M1 Pro」と「M1 Max」が登場。M1をそのまま巨大化したようなプロセッサーに驚きの声が上がっています。コア数によって細かなバリエーションがありますが、M1にGPUコア数の違うモデルがあったように、コア数が最も多いモデルを製造した上で選別している印象です。
同クラスのハイエンドノートPCに比べて電力効率は大幅に優れているとのことから、もし本当ならM1が実現した高性能と省電力の両立が新しいMacBook Proにも受け継がれていることを期待できます。

この連載の記事
- 第270回 iPhone値上げ、Pixel躍進──2022年のスマホを振り返る
- 第269回 アップル「iPad(第10世代)」なぜ値上げ?
- 第268回 iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか
- 第267回 アップル「M2 MacBook Air」M1ユーザー視点でレビュー
- 第266回 iPhone値上げ 高コスパAndroidにチャンスはあるか
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- この連載の一覧へ