HDMIを使わずに2画面出力、ドックとの相性も良さそう
実際に8コアのM1 Proを搭載した標準的な構成の14インチMacBook Proを用いて、外部ディスプレイ出力を試してみました。なお外部ディスプレイの解像度は4K、リフレッシュレートは60Hzです。
新型MacBook ProはThunderbolt 4を3ポート、HDMIを1ポート備えています。その組み合わせとして、「USB Type-C - DisplayPort」ケーブルを2本使った2画面出力ができました。これはM1搭載Mac miniとも異なる仕様です(Mac miniでは2画面出力のうち1つはHDMIを使う必要があった)。
HDMIポートからの4K/60Hz出力は、「プレミアムハイスピード」表記のあるHDMIケーブルで問題なく動作しました。標準的なHDMIケーブルでは60Hz表示が安定せず、30Hz表示が基本になるようです。このあたりは他機種と同様の使い勝手です。
Thunderbolt 3ドックとしてはCalDigit製の「TS3 Plus」も試しました。ケーブルは「USB Type-C - DisplayPort」と「DisplayPort - DisplayPort」の2本を用意し、ドックのThunderbolt 3(ダウンストリーム)とDisplayPortを使って2画面に出力できました。
ドックの利点は、MacBook Pro本体につなぐケーブルを1本にできることです。TS3 Plusでは87Wの給電に対応しており、macOSからも87Wの充電器として認識されています。

この連載の記事
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第254回 バルミューダ「BALMUDA Phone」スマホをよく使う人に不評なワケ
- この連載の一覧へ