メルマガはこちらから

PAGE
TOP

特許で読み解くVTuber業界

連載
知財で読み解くITビジネス by IPTech

スタートアップと知財の距離を近づける取り組みを特許庁とコラボしているASCIIと、Tech企業をIP(知的財産)で支援するIPTech特許業務法人による本連載では、Techビジネスプレーヤーが知るべき知財のポイントをお届けします。

一大人気コンテンツとなりつつあるVTuber

 VTuberとは、「バーチャルユーチューバー」であり、2Dまたは3Dのアバターを使って活動しているYouTuber(配信者)のことを指します。

 可愛らしい、格好いいキャラクターになって配信をすることができるため、多くのユーザーからの人気を集めています。

 また、元々YouTuberとして活動していた活動者の方がVTuberになるケースも増えています。

 本稿では、この「VTuber」について取り上げたいと思います。

 コロナに伴う自粛等の影響で、在宅時間が長くなり、自宅でYouTube等の配信サービスを視聴する機会が増えてきています。

 そのなかで、最近では、YouTuberだけでなく、VTuber(Virtial YouTuber)の人気が台頭し、メディア広告などへの起用も増えてきているように思います。

 例えば、著名なVTuberとしては、「キズナアイ」をご存じの方も多いと思います。

 また、VTuberの人気上昇に伴い、VTuberが事務所を卒業し、VTuber活動自体を引退することがニュースになることもありました。「ホロライブ」に所属していた「桐生ココ」が「ホロライブ」を卒業する(VTuberとしての活動も終了)というニュースは、一度は目にした方もいるのではないでしょうか。

 一大人気コンテンツとなりつつあるVTuberですが、その配信の裏には、どのような特許技術が隠されているのか。今回は、VTuberに関わる主要な特許技術を紹介しながら、紐解いていきたいと思います。

VTuber配信における国内プラットフォーム

 さて、このように人気が上昇しているVTuberですが、大きく分けて2つのプラットフォームで活動するケースが多いように思われます。

(1) YouTubeを主な活動プラットフォームとするケース

 YouTubeに自身のアバターの画像を表示して配信するケースです。配信用のソフト、機材スペックが要求されるものの、ユーザ数が多いことと、ゲーム実況等に適していること等から、多くの配信者がYouTubeを主なプラットフォームとして活動しています。

 主プラットフォームをYouTubeとしているVTuberの大手事務所としては、下記の事務所が有名です。

 ・ホロライブ(運営:カバー株式会社)
 ・にじさんじ(運営:ANYCOLOR株式会社)

(2) スマホアプリを主な活動プラットフォームとするケース

 YouTubeにおける配信では、上記で触れたように、機材のスペックや、特別なソフト等が必要となる場合があります。それに対し、スマホアプリによる配信では、スマホひとつさえあればVTuberになれる手軽さが売りで、今注目されています。

 VTuberのためのスマホアプリで、代表的なものを下記に紹介します。

 ・IRIAM(運営:株式会社IRIAM)
 ・Reality(運営:グリー株式会社)
 ・ユージェネ(運営:株式会社コロプラ)

 かつては、YouTubeにおける配信が一般的であったものの、近年では、スマホで簡単にVTuberになれるその手軽さから、スマホアプリにおける配信が増えてきている状況にあります。

VTuber配信周りの技術動向、および、その主プレイヤー

 さて、このように広がりを見せるVTuberの業界ですが、現状のVTuberの配信に関連する特許には、どのようなものがあるのでしょうか。ここからは、重要と思われる特許を抜粋し、確認してみようと思います。

(1) VTuber配信におけるアバター表現に関連する技術

 まずは、VTuberの配信においてアバター表現に用いられる技術について見てみます。

 出願人:株式会社Live2D(ソフトウェア「Live2D」を提供)

 ①特開2009-104570
 ②特許5505848

引用:特開2009-104570

引用:特許5505848

 これらは、ゲーム・YouTube等でアバター表現に使用されるソフトウェアである「Live2D」に関連する技術です。

 例えば、アバターにおける髪の差分を複数準備し、それを違和感なく接続し、自然に髪が揺れているように見せる技術、異なる身体のパーツを自然に接続し、違和感なく見せる技術です。

 2Dのアバターが画面上で自然に動作(瞬き、髪の揺れ等)しているビジュアルを見た人も多いのではないでしょうか。当ソフトウェアは無料でも使用できることから、多くのユーザーに使用されています。

 現在活動しているVTuberは、上記Live2Dにより作成されたアバターと、「FaceRig」によるトラッキング技術を利用し、配信しているケースが多いと思われます。

(2) その他、VTuberの配信周りの技術

 次に、VTuberの配信周りの技術から、筆者が気になったものを一部抜粋してみます。VTuberの配信周りでは、例えば、下記のような特許が出願・権利化されています。

 出願人:株式会社ドワンゴ
 特許6454883
 【概要】
 仮想キャラクタを表示させた表示装置をスタジオに設置して仮想キャラクタを番組に出演させる技術。 

 出願人:株式会社コロプラ
 特許6776409
 【概要】
 演者のモーションに基づいてキャラクターおよびその表情を動かす技術。

 出願人:グリー株式会社
 特許6491388
 【概要】
 視聴者からの「ギフト(投げ銭に相当)」を、アバターに違和感なく表示する技術。  

 特許6668549
 【概要】
 イベントごとの専用ギフトを用意し、ユーザからのギフティングを向上させる技術。

 出願人:株式会社IRIAM
 特開2021-111102
 【概要】
 静止画像から、動画像を生成する技術。
(差分を準備するのではなく、一枚の画像から動画を生成する技術)

 上記から、配信に関する技術だけでなく、投げ銭周りの技術も広く出願・権利化されていることがわかります。

 また、最近の動向として、アバターの表示方法、投げ銭の効果等で差別化を図っているように見受けられます。

 加えて、配信プラットフォームごとにも出願の違いが見られるように思います。例えば、YouTubeを主な配信プラットフォームにしている企業は、「より品質の高い映像(3D含め)」を追求し、スマホを主な配信プラットフォームにしている企業は「より負荷が軽く簡単にVTuberになれる」といった形に両極化しているように思います。

今後、VTuber業界はどうなっていくのか

 最後に、今後のVTuber業界がどうなっていくのか、特許から読み取れる情報などをもとに予想してみたいと思います。

(1) プラットフォームによる技術の差別化

 上記で触れたように、PCを端末装置とするVTuberの配信(例えば、YouTubeでの配信)については、PCのスペックを活かせるため、より高品質、高精度のアバターを利用した配信(例えば、Live2Dの高精度化、3Dアバターによる配信等)に技術の深耕が進んでいるように思います。

 また、本稿では割愛しますが、「ミラーワールド」や「デジタルツイン」、「メタバース」といった仮想空間に関連した概念も広まってきており、VTuberの世界は広がりを見せています。

 対して、スマホを端末装置とするVTuber配信(各アプリでの配信)では、負荷の軽さ、投げ銭、アクション時のエフェクトの差別化、といった技術の深耕が進んでいるように思えます。これは、誰もが簡単に参入できるという点、スマホの画面という多くのユーザーがいつも目にする画面上での表現、という点から、このように技術の深耕が進んでいったのだと考えられます。

 どちらも「ユーザー体験の向上」という点では共通しています。ユーザー体験を向上させることで、サービスの満足度を上げ、ユーザー数を増やすという、VTuber業界のようにユーザー体験型のビジネスモデルとしては重要なポイントであると思います。

 今後、プラットフォームごとの技術の差別化の傾向は強まり、どちらを主なプラットフォームとして参入するかによって、必要な技術が異なると考えられます。

(2) VTuber業界への大手企業の進出

 これまでは、VTuber専門の企業が展開している印象だったVTuber業界ですが、最近では、Sonyの「VEE」など、エンタメ系の大手企業も業界に参入しています。

 また他にも、DeNAが株式会社IRIAMを子会社化するなど、大手IT企業がVTuber事業のバックにつくケースも見受けられます。

 後述しますが、ここ最近で、VTuberの位置づけは大きく変化してきています。

 そのため、VTuber業界には、これまで以上に多くの企業が参入してくると考えられ、業界の構図も、これまでのように、技術をもつベンチャー同士の争い、というフェーズから、大企業同士(巨大資本同士)の争いというフェーズに徐々に移行しつつある状況にあると思います。

 以上のことから、VTuber業界においても、巨大企業による、技術を持つベンチャー企業の買収、巨大企業自体のVTuber業界参入、といった流れが進んでいくと予想しています。

(3) VTuberの立ち位置の変化

 これまでは、VTuberは、サブカルチャー分野の一部の位置づけでしかなかったように思います。しかし、ここ最近では、VTuberを宣伝大使として起用する等、VTuberを、芸能人、アイドルの一種の形態として売り出していく傾向にあります。

 上記で挙げたように、今後は大手企業も参入していくと思われるため、VTuberの業界も、群雄割拠の時代になっていくと予想されます。

 いずれにせよ、どの配信プラットフォームであろうと、VTuber業界における技術に共通するのが「視聴者をどう魅せるか」といったことであると思います。そして、この技術は着実に進化し続けています。

 上記で触れたように、今後、大手企業が進出してくると、大企業同士の争いという構図になりかねません。そうなった場合に、自社の技術を守るためにも、しっかりと特許を出願・権利化し、自身のサービスを守っていくことがより重要になっていくと考えます。

特許庁の知財とスタートアップに関するコミュニティサイト「IP BASE」(https://ipbase.go.jp/)では、必ず知るべき各種基礎知識やお得な制度情報などの各種情報を発信している

著者紹介:IPTech特許業務法人

2018年設立。IT系/スタートアップに特化した新しい特許事務所。(執筆:駒井理人)

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー