XperiaからWALKMANまで! ソニー好きのソニー製品徹底レビュー 第58回
toioの「GoGo ロボットプログラミング」は手で触れるプログラミング環境だ
2020年06月30日 10時00分更新
前回に引き続き(ロボットプラットフォーム「toio」を子どもに独占させるのはもったいない!)toioのレビューです。今回toioを試用するにあたって一番期待していたのが「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」というタイトル。まるで「Scratch」を実体化したような手で触れるプログラミング環境です。
「Scratch」にもブロックを組み合わせるというわかりやすいユーザーインターフェースが採用されていますが、めいれいカードでは実際に手で触れて、まるでジグソーパズルのような感覚でロボットプログラミングが可能です。マウスすら使わず、手で並べられるという点で、よりとっつきやすいのではないでしょうか?
プログラムの入力は直感的で、「toio コア キューブ」をめいれいカードにタッチするだけで、底面の読み取りセンサー(光学センサー)がコマンドを記録していきます。「toioコンソール」からは音声案内とBGMが流れるので、お子さんも楽しく操作できるでしょう。筆者も実に愉快に作業できました。
めいれいカードには「くりかえし」や「じょうけん」なども用意されているので、かなり凝ったプログラムも可能。プログラミングの基礎を学ぶ入門用としては十分な仕様だと思います。
GoGo ロボットプログラミングの全問題をクリアーしても、パソコン上で動作するビジュアルプログラミング環境が提供されているので、ステップアップが可能です。
筆者は16ビットゲームパソコン「ぴゅう太」以来、すっかりプログラミングから遠ざかっていますが、GoGo ロボットプログラミングで再入門してみようかと思うぐらいハマってしまいました。もし同じように購入を検討しているのなら、toio本体とセットになって2980円オトクな「toio バリューパック“GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~”同梱版」(1万9980円税別)がオススメですよ!
この連載の記事
-
第76回
トピックス
PS5をモバイル! あの本体を軽快に持ち運べるバックパックを試した -
第75回
デジタル
83インチ4K有機EL「XRJ-83A90J」で120fps対応「フォートナイト」をプレイしてわかったメリット -
第74回
AV
品切れ中のソニーの完全ワイヤレスイヤフォン「WF-1000XM4」を前モデルと徹底比較 -
第73回
デジタル
110万円の83インチ4K有機EL BRAVIAを体験! その画質に目がくらむ -
第72回
AV
3Dオーディオを体験するなら「PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット」が良し! -
第71回
AV
PS5対応の「A50ワイヤレスヘッドセット+ベースステーション」を使ったら没入感ハンパなかった! -
第70回
AV
PS5対応ワイヤレスヘッドフォン「A50ワイヤレスヘッドセット+ベースステーション」を試す【設定編】 -
第69回
トピックス
PS5はPS Cameraを使い続けるべきか、HDカメラに買い替えるべきか? -
第68回
ウェアラブル
ソニーのスマートウォッチ「wena 3」を使ってわかった良い点悪い点 -
第67回
ウェアラブル
大画面化やSuica対応、進化したソニーのスマートウォッチ「wena 3」をレビュー -
第66回
デジタル
すべてZEISSな「Xperia 5 II」のトリプルカメラを試した - この連載の一覧へ