10月17日にauとソフトバンクから発売された「Xperia 5 II」にはトリプルカメラが搭載されています。名門カメラブランド「ZEISS(ツァイス)」の名を冠し、T*(ティースター)コーティングを施したカメラレンズを採用するトリプルカメラはどのような画を撮影できるのでしょうか? ソフトバンクから借用した実機を使ってテスト撮影してみましょう!

Xperia 5 IIのカメラは上から、超広角(16mm、F値2.2、約1220万画素)、望遠(70mm、F値2.4、約1220万画素)、標準(24mm、F値1.7、約1220万画素)。3つのレンズすべてがZEISSレンズです
どのレンズも同じ色味になる感動!
下記の4点の写真で注目していただきたいのが色。超広角、標準、望遠、「望遠の3倍デジタルズーム」で撮影した写真で色味がほとんど同じなんです。他社製トリプルカメラのなかには、カメラによって色味が異なることがありますが、Xperia 5 IIのトリプルカメラは同じ色味になるようにしっかりとチューニングされていますね。
トリプルカメラのすべてで夜景モードが使えるのも便利です。この夜景モードでも超広角、標準、望遠カメラで色味が統一されています。なにも考えずに撮っても色味が同じなので、あとで色調整する手間が省けます。
暗所ノイズが比較的目立たないのもグッド。しかし、超広角と標準カメラで白飛びしやすい傾向がある点は気になりました。手前の強い照明の白飛びは抑えているのに、遠くの看板が白飛びしていることもありました。夜景モードの白飛びは大敵。ソフトウェアアップデートでぜひ改善してほしいです。
さて、今回の撮影には使わなかったのですが、Xperia 5 IIにはソニー製デジタルカメラの画面構成や使い勝手を踏襲した「Photography Pro」がプリインストールされています。通常のカメラアプリよりも、自分の意図通りに、そして楽しく撮影できます。とっさのシャッターチャンスには通常のカメラ、凝った撮影にはPhotography Proと使い分けるとよいですね。
他社には4800万画素、6400万画素のイメージセンサーを供給しているソニーですが、現行のXperiaは最高でも1220万画素に留められています。この点に、画素数よりも絵作りで勝負というソニーモバイルの良心が感じられます。
カメラキーを用意し、α譲りのUIを採用したXperia 5 IIは、撮影体験を重視する方にもってこいの一台と言えます。

この連載の記事
- 第76回 PS5をモバイル! あの本体を軽快に持ち運べるバックパックを試した
- 第75回 83インチ4K有機EL「XRJ-83A90J」で120fps対応「フォートナイト」をプレイしてわかったメリット
- 第74回 品切れ中のソニーの完全ワイヤレスイヤフォン「WF-1000XM4」を前モデルと徹底比較
- 第73回 110万円の83インチ4K有機EL BRAVIAを体験! その画質に目がくらむ
- 第72回 3Dオーディオを体験するなら「PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット」が良し!
- 第71回 PS5対応の「A50ワイヤレスヘッドセット+ベースステーション」を使ったら没入感ハンパなかった!
- 第70回 PS5対応ワイヤレスヘッドフォン「A50ワイヤレスヘッドセット+ベースステーション」を試す【設定編】
- 第69回 PS5はPS Cameraを使い続けるべきか、HDカメラに買い替えるべきか?
- 第68回 ソニーのスマートウォッチ「wena 3」を使ってわかった良い点悪い点
- 第67回 大画面化やSuica対応、進化したソニーのスマートウォッチ「wena 3」をレビュー
- この連載の一覧へ