●どんなセットアップが必要か?
基本的には、カメラ2台、マイク4つの構成で足りる収録を6スタの機能として持たせ、より大規模なものは教室も使える1スタに機能をまかてしまえば良いのではないか、と思います。
とはいえその6スタすら、どんな用途で使われるのかがまだ不透明です。先述のパターンとしては、1〜2人までのニュースのようなスタイル、最大4人までのトークセッションの収録までは対応できるように、と考えていましたがそれだけでは想定が不十分です。
たとえば授業の場合、デスクの後ろにホワイトボードや黒板を立てて収録するかもしれません。あるいは机の上で何かを描いたり、使い方を説明するようなビデオを撮影する場合、テーブル面に水平にカメラを固定するためのスタンドも必要になります。
あるいは、これはスタジオの機能というべきかわかりませんが、キャンパス内の別の場所、あるいは芝生の校庭で何かを収録する想定もしなければなりません。行った先で音声が綺麗に収録できるかどうか、照明は大丈夫かといった心配もしておく必要があります。
このあたり、リサーチだけでは勝手がわからないため、実際に映像を撮っている方、メーカーの方に話を聞いていかなければなりませんね。ということで、さっそく取材を始めたいと思います。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第314回
Apple
アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション -
第313回
自動車
「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど -
第312回
自動車
スマホから自動車を買う テスラのユーザー体験 -
第311回
自動車
Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地 -
第310回
自動車
テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」 -
第309回
ビジネス
Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」 -
第308回
トピックス
忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい -
第307回
Apple
なぜiPodは成功したのか 20年経った今あらためて考える -
第306回
トピックス
大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇 -
第305回
トピックス
トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み -
第304回
自動車
アップルは本当に電気自動車を作るのか - この連載の一覧へ