筆者はこの4月から、情報経営イノベーション専門職大学(iU)で教員の仕事を始めました。新設の大学でまだ1年生しかおらず、また新型コロナウイルスに伴う非常事態宣言もあり、先頃までキャンパスが閉鎖されていました。
そのため学生は入学式や新入生歓迎会といった大学でのイベントをまだ経験しておらず、大学の教室で従来型の授業も未経験。代わりにZoomを使ったオンライン授業と、いくつかのLMS(ラーニング・マネジメント・システム)を介した出席や課題提出などで、大学の新生活をスタートさせています。
非常事態宣言が解除されたこともあり、申請ベースではありますが、教員も大学のキャンパスに入れるようになりました。そこでまっさらな大学の施設を有効活用すべく、いくつかの企画が走り出しています。
その1つが、スタジオ作りです。
新型コロナウイルスでオンライン授業が前提の春学期を過ごしていますが、それとは関係なく、大学の授業やゲストスピーチの収録、学生の活動の発信力を高めることなどを目的に、学内にスタジオを作ろうという提案をしていました。キャンパスがオープンになり、さっそく2つのスタジオを作ろうという話になったのです。
とりあえず研究室の番号から、教室に隣接している方を1スタ、もう1つを6スタと呼ぶことにしました。
1スタは、ガラス張りの壁で隔てられた教室のすぐ隣ということで、授業収録やライブ放送、それらの素材を編集すること前提とした設備に。6スタはビデオやオーディオを収録することを前提とした設備にしてはどうか、ということが今考えているアイデアとなります。
新しい大学で無尽蔵に予算があるわけではないのですが、すぐ買い替えが必要なほどスペック不足を引き起こすのも問題で、ちょうどいいところを狙っていく必要があります。そういう意味で、まずは6スタからの整備、ということになるでしょう。

この連載の記事
- 第314回 アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション
- 第313回 「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど
- 第312回 スマホから自動車を買う テスラのユーザー体験
- 第311回 Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地
- 第310回 テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」
- 第309回 Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」
- 第308回 忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい
- 第307回 なぜiPodは成功したのか 20年経った今あらためて考える
- 第306回 大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇
- 第305回 トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み
- 第304回 アップルは本当に電気自動車を作るのか
- この連載の一覧へ