このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第298回

Comet Lake-Sことインテル第10世代Coreを第3世代Ryzenや第9世代Coreと比較!

Core i9-10900KとCore i7-10700K、Core i5-10600Kの性能を速攻検証

2020年05月20日 22時00分更新

文● 加藤勝明 編集●ジサトライッペイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

CPU本来のPower Limit設定(PL1)で検証

 では今回の検証環境を紹介しよう。編集部が入手した第10世代Coreプロセッサー3モデル(Core i9-10900K、Core i7-10700K、Core i5-10600K)のほかに、第9世代Coreプロセッサーの同格モデル(Core i9-9900K、Core i7-9700K、Core i5-9600K)、Ryzenからコア数が近いモデル(Ryzen 9 3900X、Ryzen 7 3800X、Ryzen 5 3600X)、そしてベースラインとして5年前の世代となる、第6世代Coreプロセッサーの最上位「Core i7-6700K」を準備した。CPUとマザーボード以外のパーツは統一している。

検証環境
CPU Intel「Core i9-10900K」(10C/20T、3.7~5.3GHz)
Intel「Core i7-10700K」(8C/16T、3.8~5.1GHz)
Intel「Core i5-10600K」(6C/12T、4.1~4.8GHz)
Intel「Core i9-9900K」(8C/16T、3.6~5GHz)
Intel「Core i7-9700K」(8C/8T、3.6~4.9GHz)
Intel「Core i5-9600K」(6C/6T、3.7~4.6GHz)
Intel「Core i7-6700K」(4C/8T、4~4.2GHz)
AMD「Ryzen 9 3900X」(12C/24T、3.8~4.6GHz)
AMD「Ryzen 7 3800X」(8C/16T、3.9~4.5GHz)
AMD「Ryzen 5 3600X」(6C/12T、3.8~4.4GHz)
CPUクーラー Corsair「H115i PRO RGB」(簡易水冷、280mmラジエーター)
マザーボード ASUS「ROG MAXIMUS XII EXTREME」(Intel Z490、BIOS 0508)
ASUS「ROG MAXIMUS XI EXTREME」(Intel Z390、BIOS 1502)
ASRock「Z170 Extreme4」(Intel Z170、BIOS 7.50)
GIGABYTE「X570 AORUS MASTER」(AMD X570、BIOS F11)
メモリー G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」
(各CPUの定格で運用、16GB×2)×2
グラフィックス NVIDIA「GeForce RTX 2080 Ti Founders Edition」
ストレージ Western Digital「WDS100T2X0C」(NVMe M.2 SSD、1TB)
電源ユニット Super Flower「LEADEX Platinum 2000W」(80PLUS PLATINUM、2000W)
OS Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(November 2019 Update)

 ベンチマークに入る前に今回のレビュー結果を見る上でカギとなる「Power Limit」の話を改めてしておきたい。今回検証用として貸与されたインテルZ490チップセット搭載マザーボード「ROG MAXIMUS XII EXTREME」は、CPU変更時(あるいはCMOSクリアー時)に2種類のPower Limit設定が選択できるようになっている(BIOS 0508で確認)。

 1つはインテルの定格設定(Stock Settings)、もう1つがPower Limitを無制限とする設定である。具体的に言えば、定格設定を選択するとIXTUで言うところの「Turbo Boost Power Max」、BIOS上では「Long Duration Package Power Limit」(通称、PL1)と呼ばれる設定が変化する。定格ならPL1は125W設定となるが、無制限設定ならPL1は4095Wに設定される。

ASUS製のインテルZ490チップセット搭載マザーボードでは、CMOSクリアーやCPUを交換した直後に2種類のPower Limit設定を選択する。F1キーを押せばインテルの定格設定、F3キーならPower Limit無制限設定だ

 かねてからインテル製CPUのレビューをする際はPower Limit設定をどう扱うべきかについて議論があった。マザーボードのメーカーによってはBIOSが限界までブーストするため、インテル製CPUの性能評価をする時のPower Limit設定は定格で行なうべきではないか、というものだ。

 筆者はこれまでBIOSはOptimized Defaultをベースにメモリークロックだけ手動で調整するという方法を用い、Power Limitについては無視(どのマザーボードメーカーでも同じようにPower Limit限界まで回るならそれが標準で良いのでは?という考え)してきたが、今回ASUSが2種類のPower Limitを選択させる実装を採用したことで、この考えは改める必要が出てきたと感じた。

 ところが、予備テストを実施した結果、Unlimited設定にしたところでベンチマークのスコアーはインテル定格と同等どころか下がる傾向すら見えた(当然温度的にも十分余裕のある状態)。発売前の段階でのテストのため、まだまだBIOSのチューニングに不備があるのかもしれない。しかし、それゆえに今回の検証では、Power Limit設定はインテル定格を選択した。

 ASUS製のインテルZ390チップセット搭載マザーボードではPower Limitを選ばせるような選択肢はないが、BIOSで「Multicore Enhancement」を「Disabled」にするとインテル定格のPower Limitとなることから、第9世代CoreプロセッサーはTDP95Wでの性能評価をベースラインとした。ただし、時間と手間の都合上、Core i7-6700K環境は特にPower Limitを考えずマザーボードの工場出荷設定で運用して比較することにしたのでご了承いただきたい。

IXTUで「Turbo Boost Power Max」を見ると、F1キーでインテル定格のPower Limitを選択した場合は、CPUのTDPと同じ125Wに設定された

F3キーでPower Limitを無制限にした場合は、Turbo Boost Power Maxは「Unlimited」となる

Core i9-9900Kをはじめとする第9世代Coreプロセッサーでは、BIOSでMulticore EnhancementをDisabledに設定し、Turbo Boost Power Maxは95W運用とした

今回検証に使用したROG MAXIMUS XII EXTREMEで、インテル定格のPower Limitを選択した時のCPUのパワー設定をBIOS上で見るとこうなる

同様にPower Limit無制限を選択した時のCPUのパワー設定

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中