最新パーツ性能チェック 第335回
Rocket Lake-Sこと、第11世代インテルCoreプロセッサーの実力は?
Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
2021年03月30日 22時00分更新

2021年3月30日22時(日本時間)、インテルは「Rocket Lake-S」の開発コードネームで知られていたデスクトップ向けCPU「第11世代インテルCoreプロセッサー」(以下、第11世代Core)の販売を開始した。いつもなら盛大な深夜販売イベントなどが開催されるところだが、昨今の社会情勢を反映してか、3月17日より予約を受け入れ、抽選の当選者のみが購入できるという手順を踏むことで三密と混乱を回避するという販売方法が採用された。
今回は最上位の「Core i9-11900K」(実売価格 7万7800円前後)を筆頭にエントリークラスの「Core i5-11400F」(実売価格 2万3000円前後)まで13モデルの販売となるが、最上位のCore i9-11900Kは入荷数が極めて少なく、抽選も激戦だったようだ。
インテル製デスクトップ向けCPUはこれまでにない苦境に立たされている。その理由はプロセスルールの微細化に手こずり、今回の第11世代Coreも14nmプロセスを使わざるを得ないからだ。しかしながら、Rocket Lake-Sは10nmプロセスの「Ice Lake」、すなわちノートPC向けの第10世代インテルCoreプロセッサー(以下、第10世代Core)のアーキテクチャー(Sunny Cove)を14nmにバックポートした、「Cypress Cove」で設計し、アーキテクチャー面で刷新を図っている。
今回、筆者は幸運にもCore i9-11900Kのほか、「Core i7-11700K」と「Core i5-11600K」に触れる機会に恵まれた。インテルの14nmプロセスCPUの究極型とも言えるデスクトップPC向け第11世代Coreは、どのようなパフォーマンスなのか? デスクトップPC向けの第10世代Core(Comet Lake-S)を完膚無きまでたたきのめした第4世代Ryzenに迫り、打ち勝つことは可能なのか? 様々な角度から検証していきたい。
ただし、今回も検証機材どころか検証用BIOSを受け取ったのが締め切り1週間前というかなり検証時間が限られる状況になった。そのため、今回は概要解説とベーシックなベンチマークにとどめ、より実践的なテストの結果は後日改めてお届けしたい。

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ