ごきげんよう、アスキーのもぐもぐ担当ナベコです。おいしい食事でふふふと笑って過ごしたい。今日はユニークなカップ麺系の商品を紹介。
あの「わかめラーメン」の麺なし
エースコックは「わかめラー まさかの麺なし ごま・しょうゆ」を4月20日から発売します。193円(税抜)。
ご存じ「わかめラーメン」の“麺”がない商品。麺をなくしたぶん、わかめを増量しており、乾燥重量で既存の「わかめラーメン ごま・しょうゆ」の4.5倍のわかめを入れたとのこと。
パッケージに書かれた「わかめラー〇〇」の空白の部分がにくいです。切るとこがどこかちょっと迷っちゃう。ラーメンと言いかけたのに切れて「ラー……」なのか、アムラーといったわかめが好きという意味で「わかめラー!」と力強く言い切るのか。
いったい麺なしって…?
ひと足先に食べてみました
さて、中身はかやくと粉末スープのみ。麺はありません。両方ともカップに入れて、お湯を注ぎます。
待つこと3分。蓋を開くと。
びっしり、こんもりと、わかめがしげっている。
分けいっても分けいっても、わかめ。なんだか、調理実習のみそ汁にうっかり“ふえるわかめ”を入れすぎて増やしちゃった子のことを思い出しました。
スプーンですくうと、重量感。
ひとすくいしても、減ったのかがわからないくらい。
わかめがどれくらい多いか、見やすいようにお皿に移してみました。
小さいお茶わん一杯くらいの量、わかめがあります。
なお、スープを吸ったわかめの重量は約160gほど。これはお腹にたまりますよおおお。
想像を超えたわかめの量に絶句してしまいましたが、食べてみますと味はいつものエースコックのわかめラーメン。醤油ベースにゴマの香ばしさがきいています。塩分濃いめにわかめがたくさん入っているので、モキュモキュとした噛み応えがずっと続きます。
食べても食べてもわかめ。これは商品がどうこうとかじゃなくて、おそらく人間として、同じ味のものをたくさん食べると“飽き”が生じます。私がとったのはお湯をたくさん入れて塩分を薄めつつ、キムチを入れるという手段。
ところで、お湯はいずれにせよガイドラインより多めに入れたほうがいいと思います。カロリーは、1食59kcalととてもライトですが、食塩相当量は6.5gと一食分の塩分としてはヘビーですので。
わかめに特化しててスゴイ!
かつてここまで“わかめ”に特化した即席スープ(即席麺?)は、はたしてあったのでしょうか。圧倒的なわかめの存在感とパフォーマンス。わかめで存分にお腹を満たしたいという人には文句なしにオススメできます。
一方で、わかめをそこまで好きじゃない(そもそもそんな人がこの商品を買うのかわかりませんが)、やっぱり麺もセットで食べたいという人は、買う前に考え直したほうがいいのかも、そんなことがよぎりました。
本当に、わかめがとんでもなく多いので、買った人はぜひ写真を撮って驚きをSNSで共有しましょう。もしくは、家族が一緒にいる時に食べたほうがいいです。そうじゃないと驚きを消化しきれない!
というわけで、いくらなんでもわかめが多すぎるという点をのぞいては、お腹いっぱいに満たされる、インパクトとしては◎の商品でした。4月20日発売です。ぜひ注目してみてください。
ナベコ

酒好きライター、編集者。カンパイからすべてが始まるはず。「TVチャンピオン極~KIWAMI~ せんべろ女王決定戦」に出演するなど酒活動しつつ食トレンドを追っています。♪アスキーグルメでおいしい情報配信中♪

この連載の記事
- 第836回 これなーんだ? くら寿司の期間限定メニューを食べにいった。肉寿司や蟹サーモン盛りなど
- 第835回 我らがいいちこを「いい茶こ」 で飲もう 緑茶割りがスッキリうまい
- 第834回 サントリー「山崎蒸溜所」を見学! ポットスチルや樽の貯蔵庫など見どころが一杯でした
- 第833回 100年の歴史があるサントリー「山崎蒸溜所」が生まれ変わる! お酒好きな記者が歴史と見どころを押さえに行ったよ
- 第832回 え、これが麦焼酎!? まるでラムネみたいな爽やか香りの「チルグリーン」
- 第831回 「ファンタ」のプレミアムラインから贅沢なレモンフレーバー! まるでサワーのように爽快美味(酒好きの目線)
- 第830回 丸亀製麺「シェイクうどん」の新スタイルに業界激震!?(シェイクだけに) 縦型カップで立ち食いしやすい
- 第829回 ブラックモンブラン愛好家必食! コメダ珈琲店に見ためから“山”な「シロノワール ブラックモンブラン」が新登場
- 第828回 豆腐が主役!「厚揚げとうふの和バーガー」を食べてきた テリヤキに対抗!?
- 第827回 「一番搾り」がさらにおいしくなったと知ってた? ワンコイン飲み&グラスもゲットできる体験会が4都市で順次スタート
- 第826回 吉野家に「焼き鳥丼」が登場するよ! にんにく醤油で食べる前からそそられる~
- この連載の一覧へ