縦置きにしてデスクサイドでも使えた
Integrityシリーズ
Superdomeは、HPのハイエンドサーバーシステムで、2000年にPA-RISCベースの製品がまず投入されている。実をいうと後述するIntegrityもハイエンドはSuperdomeに分類されているようで、外部からはすこしわかりにくい感じになっている。
だいぶ後になるが、2010年に第2世代となるSuperdome 2(正確にはIntegrity Superdome 2)が発表された記事があるが、もうこのあたりになるとHP 9000というブランドそのものがほぼIntegrityに統合されてしまった感がある。
要するにRISCベースのUNIXワークステーションという市場がx86+Linuxに飲み込まれた結果として、HP 9000のラインそのものが消えたのではないかと思う。
Superdomeの話は後でするとして、まずはIntegrityの方を。ワークステーション向けにHP i2000やzx2000/6000といった製品は出荷され始めたが、これはAlpha Workstationの代替にはなっても、TandemのNon-stop系列やDEC/COMPAQのAlpha Serverの後継としては不十分であった。
そこで既存の製品ラインとは別に、改めてItaniumベースのサーバーの構築を開始する。2003年9月に登場したのがIntegrity rx2600シリーズである。
Integrity、という名前はかつてTandemがUNIXベースのNonstop製品につけていたブランド名であるが、こちらのIntegrityシリーズはMIPSベースのもので、2002年にはR14000ベース、2004年にはR16000ベースの製品が投入されている。
画像の出典は、CTUG(Canada Tandem Users Group)向けにHPのBill Woo氏が示したプレゼンテーション
Nonstop向けのIntegrityはこの後2005年に投入されるが、これと並行して同じIntegrityの名前を冠しつつ、まったく別のItaniumベースの製品が用意された形だ。
最初のIntegrity rx2600は、ベースとなるワークステーション向けであるHP zx6000にzx2000の拡張性を引き上げたような構造で、Madison/Deerfieldの2P構成ながらメモリーは最大12GB(1GB DIMMが利用可能になったら24GB)になっていた。
また当初から2Uラックサイズでの提供を前提にしており、必要ならこれを縦置きにしてデスクサイドで使うための台座も提供されていたが、基本的にはラックに収めるタイプの構成である。
画像の出典は、HP zx2000/zx6000のカタログ
Integrity rx2600はこのzx6000をベースにしつつ、若干CPUの動作周波数を引き上げた構成で提供された。対応するOSはおおむねzx6000に同じながら、さすがにWindows XPなどのサポートはなく、Windows Server 2003 64bitのみになった。また、このIntegrity rx2600ではOpenVMSのサポートが追加されている。(続く)

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ