●なるべく早めに出してほしい
また、ファーウェイ「Mate X」やサムスン電子「Galaxy Fold」などは、最先端の技術で有機ELディスプレーが曲げられるというのがすごいのだが、部材メーカーの実力を誇示したくて、無理くり、折り畳めるスマホを作ったという、メーカーのプライドが優先されているように感じてしまい、端末の価格は高騰。ユーザーが置いてきぼりになっている感がある。
しかし、Surface Duoは、2枚の液晶をヒンジでつなげるという、折り曲げるよりも無理をしてない設計であり、「多分、曲がる有機ELディスプレーよりも安く作れるんじゃないか」という期待を抱かせてくれる。
以上の理由から、Surface Duoを早く手に入れて仕事に使ってみたいのだが、気になるのは発売のタイミングだ。マイクロソフトでは「2020年のホリデーシーズン」としており、つまり、1年間は待たなくてはいけないという。
当然、1年もあれば他社も同様の製品を投入してくることだろう。果たして、1年間、Surface Duoのことを興奮しながら待ち続けられることができるのか。このあたりがひとつの不安要素となってきそうだ。

この連載の記事
- 第141回 「ついに来たか」アップル次世代CarPlayに驚いたワケ
- 第140回 ANA、FeliCaからQRへ 今後はスマホで“おもてなし”
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- この連載の一覧へ