Thunderbolt 3コントローラーは
Comet Lakeには内蔵されない?
ちなみに第10世代CoreにComet Lakeを追加というニュース記事でジサトライッペイ氏はThunderbolt 3も統合されていると説明しているが、これは間違いではないかという気がする。
というのは、確かに記事内のスライドを見ると400シリーズチップセットからThunderbolt 3が出ているように見えるのだが、スペック比較表では、Ice Lakeには“Integrated, Up to 4 Thunderbolt 3 ports”とあるのに、Comet Lakeでは“Integrated”が省かれているからだ。
おそらくは、「外付けでThunderbolt 3コントローラーを搭載することをサポートする」の意味と思われる。連載514回でも指摘しているが、Thunderbolt 3のコントローラーはけっこう大きい。
Sunny Coveコア1個分より大きく、ほぼ1.5コア分近くある。これをチップセットに入れる(=14nm++プロセスで製造する)ということは、Coffee Lakeコアベースで2コア分くらいの面積をそれだけで食ってしまうことになる。これはさすがに400シリーズチップセットには入りきらないだろう。
ということで、ここまでの特長でおわかりのように、Comet Lakeは事実上Coffee Lake Refreshとでもいうべきものになる模様だ。
もっともデスクトップ向けの8コアCoffee LakeがそもそもCoffee Lake Refreshであり、Comet Lakeはコアを増やさずに機能を増やす方向に行ったので、Coffee Lake Refresh Version 2とでも呼ぶべきなのかもしれない。どちらにしても基本はCoffee Lakeの延長にあると思われる。
こうなるとデスクトップ向けのComet Lakeも、基本はコア数を増やすのと、対応メモリーの強化(DDR4-3200の公式サポート?)、それとIntel Adaptix Technologyの搭載程度が主な違いで、400シリーズチップセットもWi-Fi 6の搭載以外は大きな差はないだろう。
連載514回でComet Lakeについて「この世代は最大10コアになるが、その代わりハイパースレッディングが無効化される」と書いたが、現にComet Lakeがハイパースレッディングを有効にして出荷されているので、このあたりは方針の変更があったのかもしれない。
一応構成は少し見えてきた感はあるが、これで第3世代のRyzenと戦うのはかなり厳しいだろうなぁ、というのが筆者の偽らざる感想である。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ