スマホとはBluetoothで接続
本体側でさまざまな操作が可能
XperiaとはBluetothで接続します。対応コーデックはSBCとAACで、再生周波数帯域は、50-8000Hz。左右の接続はNFMI接続で、アンテナ構成や部品の配置に加えてアンテナに悪影響をもたらすノイズを削減したことで接続は非常に安定しています。音声の遅延もかなり抑えられており、動画視聴時に映像と音声がズレてイライラすることもありません。
NFCを備えたXperiaやウォークマンとのペアリングはとてもカンタンです。ケースからイヤフォンを取り出して電源オンの状態にし、キャリングケースの裏側にあるNFCを近づければペアリングが完了します。
これだけ小さい本体でも、操作系の物理ボタンが左右にひとつずつ備わっており、ダイレクトに操作できます。左側の本体にあるボタンは、電源オン/オフ(2秒押し)、アンビエントサウンド(外音取込機能)のオン/オフ(1回押し)。素早く3回押すと、「プレーヤーモード」と「ヘッドホンモード」との切り替えとなります。
右側の本体あるボタンは再生(1回押し)、曲送り(2回押し)、曲戻し/再生中の曲の頭出し(3回押し)、着信時に受ける終話する(1回押し)といった動作です。Androidの「Google Now」といった音声アシスタントの呼び出し(右側ボタンを2秒押し)も可能です。
さらに、左右の本体の上をタップすると音量調整操作が可能。右側を2回タップすると音量アップ、左側お2回タップすると音量ダウン。Xperiaをすぐに触れない場合でも、本体単独でこれだけ操作できると、とても助かります。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第170回
デジタル
入門用に最適なロボット掃除機「Eufy RoboVac 30C」:Xperia周辺機器 -
第169回
デジタル
非常用電源としても使える大容量5万7600mAhバッテリー:Xperia周辺機器 -
第168回
デジタル
Xperiaを優しく守るおしゃれなDeffのレザーケース:Xperia周辺機器 -
第167回
デジタル
光と音を奏でるワイヤレススピーカー「LSPX-S2」:Xperia周辺機器 -
第166回
デジタル
夏の海にスマホを持っていくなら防水ケースが必須:Xperia周辺機器 -
第165回
デジタル
ハイエンドの有線ヘッドフォンで立体音響を楽しむ:Xperia周辺機器 -
第164回
デジタル
Xperia 1ユーザーに強くオススメしたいソニー純正ケース:Xperia周辺機器 -
第163回
デジタル
aptX HDとBluetooth 5.0対応のお値打ちイヤフォン「TT-BH072」:Xperia周辺機器 -
第162回
デジタル
USB-HDMI出力が復活した「Xperia 1」で使いたい7in1ハブ:Xperia周辺機器 -
第161回
デジタル
早く使えばよかったと感じたスマホ連携電動歯ブラシ:Xperia周辺機器 -
第160回
デジタル
手軽に空撮の醍醐味が味わえる超小型ドローン「Tello」:Xperia周辺機器 - この連載の一覧へ