USB経由でパソコンに直で接続
Xperiaとアプリで連携するとさらに便利に
本体の底面には三脚穴があるので、別途三脚に設置しての録音も可能。三脚を使えば振動を吸収して、机や床の接地面からの振動を防いで録音ができるといったメリットがあります。
本体下側には直接パソコンと接続できるスライド式のUSB端子を搭載。USBをスライドさせてパソコンとダイレクトに接続し、音声や音楽ファイル、データを転送できたり、USB接続した状態で本体への充電もできます。
ここまでは、PCM-A10の単独機能として優れている部分ですが、Xperiaに録音専用アプリ「REC Remote」をインストールしてBluetoothで接続すれば、さらに便利になります。
まず、アプリから録音開始や一時停止、停止といった基本操作に加えて、リハーサル機能の使用や録音モードの設定、録音情報や録音レベルの確認や調整などもXperiaにの大画面から操作できます。
演奏を録音するベストポジションにPCM-A10をセットしておけば、あとはレコーダーまで近寄らなくても、離れたところから録音操作ができます。また、本体に触れた時の音などを拾ってしまったという事態も防げます。
PCM-A10はNFCを備えているため、Bluetoothの接続の際はNFCやおサイフケータイを備えるXperiaを近づけるだけで簡単にペアリングが完了します。
さらに、今どきの超便利機能として、スピーカーやヘッドフォンなどのBluetooth対応オーディオ機器にも接続が可能。録音したファイルや音楽をワイヤレスで再生できるので、録音した後にすぐに演奏内容がどういった具合に録音できているかのチェックも可能です。
こうした専用のPCMレコーダーならではの高機能を使いつつ、オペレーションをXperiaに任せることで、もっと便利に使える良い組み合わせとなります。これから生録を初めてみようという方に、ぜひオススメしたいアイテムです。
■Amazon.co.jpで購入

この連載の記事
- 第170回 入門用に最適なロボット掃除機「Eufy RoboVac 30C」:Xperia周辺機器
- 第169回 非常用電源としても使える大容量5万7600mAhバッテリー:Xperia周辺機器
- 第168回 Xperiaを優しく守るおしゃれなDeffのレザーケース:Xperia周辺機器
- 第167回 光と音を奏でるワイヤレススピーカー「LSPX-S2」:Xperia周辺機器
- 第166回 夏の海にスマホを持っていくなら防水ケースが必須:Xperia周辺機器
- 第165回 ハイエンドの有線ヘッドフォンで立体音響を楽しむ:Xperia周辺機器
- 第164回 Xperia 1ユーザーに強くオススメしたいソニー純正ケース:Xperia周辺機器
- 第163回 aptX HDとBluetooth 5.0対応のお値打ちイヤフォン「TT-BH072」:Xperia周辺機器
- 第162回 USB-HDMI出力が復活した「Xperia 1」で使いたい7in1ハブ:Xperia周辺機器
- 第161回 早く使えばよかったと感じたスマホ連携電動歯ブラシ:Xperia周辺機器
- 第160回 手軽に空撮の醍醐味が味わえる超小型ドローン「Tello」:Xperia周辺機器
- この連載の一覧へ