スマートホームの機器に必要な
プログラミングに近いセットアップ
スマートホームの機器は、基本的に「ただ動いていてくれれば良い」が理想です。ネットワーク化されておらず、個別に賢く動作してくれるデバイスは日本の家電にあふれていますので、スマートホーム機器の醍醐味は「連携」と「オートメーション」です。
筆者のバークレーのアパートは、なぜか床暖房ではなく天井暖房です。最低気温が4度ぐらいまで下がるようになった12月の中頃の気候に合わせて、やっと暖房を我が家でも使い始めました。
毎年思うのは、明らかに温める場所が間違っているということ。小学校の理科で、暖かい空気は天井にと習っていましたので、本来床を暖めた方が効果的なはずです。案の定、座っていて暖房の効きが悪いなと思って立ち上がると、想像以上に暖かい空気に顔を突っ込む状態になっています。
そこで、昨年山火事の大気汚染対策で導入した空気清浄機を併用しています。空気清浄機は床に近い空気を吸い込んで、きれいな空気を上へ吹き出す仕組み。これを使うと、部屋の中で上下の空気を入れ換える気流ができて、暖かい空気が足下に降りてくるようになります。
なので、天井暖房を付けはじめるときは、空気清浄機をMAXにしています。デバイス間で連携をしてくれるなら、こうした条件に合わせた稼動を、自動的にやってほしいと思うのです。
しかし、ここまででわかるように、暖房を付けて空気清浄機をMAXにするというのは筆者の自宅固有の話であって、きちんと床暖房がある家ならそうすることもないでしょう。
連携やオートメーションは、家ごと、季節ごとに違う要素が必要になり、自分でプログラミングしなければならない、というわけです。
この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ