日本のサッカー、そしてサッカーとビジネスとしてかかわるプレーヤーたち。その両面、内と外から日本サッカー協会は何を提供していこうとしているのか。前回の記事でなぜ日本サッカー協会が外部からビジネス人材を募集しようとしているのか、サッカー界が抱える課題をうかがったが、今回は日本サッカー協会が今後、サッカー、スポーツ界をどのようにしていきたいのか、須原清貴専務理事に話を聞いた。
前編:W杯は盛り上がる日本代表 日本サッカー協会が抱えるビジネスの課題(関連記事)
――ビジネスではないプラットフォームについて、もう少しお聞かせください。
須原 スポーツコンテンツにおけるメルカリのような存在という例えがわかりやすいかもしれません。ただし、メルカリよりは積極的に介入すると思います。日本サッカー協会が教えて欲しくない指導法やメソッドがあるので、そこにはスクリーニングをかけます。日本サッカー協会としてもサービスやコンテンツのプロバイダとなりますが、同時に様々な人がそれぞれのアイディアでコンテンツプロバイダとして参加してほしい。
なぜプラットフォームかというと、最前線で頑張っている指導者のフラストレーション、ボトルネックを軽減することができれば、もっと楽しく指導していただける。指導者が楽しければ、選手たちも楽しいはずです。この環境を我々は作りたいと思っているのです。それがゆくゆくはビジネスにつながると思っています。
――サッカーに関わる人とサッカーでビジネスをしたい人を結びつけるタッチポイントとしてプラットフォームを構築する、潤滑油になるということですね。
須原 そうです。それができれば、サッカーに閉じておく必要はなく、バレー、バスケット、野球、体操と他のスポーツに使ってもらうことができると思います。
スポーツ共通の悩みがあります。例えば、みなさん部活に悩んでいます。日本サッカー協会は、サッカーだけが良くなればいいとは考えていません。サッカーを通じて日本全体をよくしていきたいと思っています。ですから、自分たちが良いものを構築できれば、これを他に提供してどんどん使っていただきたい。
このようなイニシアティブが取れるのは、現在サッカーはリーダーシップを取りやすい状況にあるからです。先輩方がしっかりした組織を作り、我々はこれを土台にリーダーシップをとっていきたい。