レイトレーシングにDLSS、RTコアやTensorコアの役割、自動OCテスト機能まで!
Turingコアの構造も謎の指標「RTX-OPS」の計算方法も明らかに!徐々に見えてきたGeForce RTX 20シリーズの全貌
2018年09月14日 22時00分更新
OCとGPU Boost 4.0、そして新機能「NVIDIA Scanner」
RTX 20シリーズではGPU Boostも4.0に繰り上がった。3.0から4.0への具体的な差分についてはまだ明かされていないが、新機能「NVIDIA Scanner」について軽く解説しておきたい。これはGeForceに負荷をかけつつ最適なOC設定を探り出すというものだ。
手動でOCする場合、GPUのクロックを上げて行き詰まったらコア電圧を上げる。そして、ひとつ設定を変えるたびに負荷をかけて安定するかを調べるというサイクルを踏む。
だがNVIDIA Scannerはこの一連の手順を自動化する。負荷をかけつつクロックやコア電圧を調整し、テストに失敗した時は設定を戻すという一連の作業を自動化できる。CPUのOCツールでお馴染みの機能だが、今回NVIDIAは公式にこの機能をサポートした、という点が大きい。
ただし、OCのインターフェース自体はドライバーではなく、今まで通り「EVGA Precision」や「MSI Afterburner」といったツールを経由して実施する。NVDIA Scannerは、OCツール経由でRTX 20シリーズを制御する窓口を作ったに過ぎないのだ。
NVLinkベースのSLIは超高解像度ディスプレー環境向け
RTX 20シリーズでは従来のSLIブリッジにかわり、NVLinkを利用して2−WayまでのSLI環境が構築できるようになった。筆者もまだ動作するNVLink-SLI環境はお目にかかれていないが、8月のスペシャルイベント時点におけるSLIの情報は非常に乏しかったことをまずお断りしておきたい。
今回NVLinkのブリッジコネクターを備えるGPUはRTX 2080 Tiと2080に限定されているが、内部の接続仕様が異なる点に注意したい。RTX 2080のNVLinkブリッジコネクターにはx8のNVLinkが1リンク接続されているのに対し、RTX 2080 Tiは2リンクであることだ。
各リンクは片道25GB/秒の双方向リンクで互いのGPUを接続するため、GTX 2080 Tiのほうが圧倒的にリンクできる帯域が広くなっている。1リンクだろうと2リンクだろうと利用するNVLinkブリッジは1基のみなので、ブリッジアダプターを購入する時はx16スロットの幅だけに注意すればよい。
RTX 20シリーズのSLI環境が想定しているのは超高解像度のディスプレー環境だ。RTX 2080のSLIだと5K液晶(リフレッシュレート75Hz以上)や4K/144Hzのサラウンド環境、あるいは8K液晶となる。そして、2倍の帯域を誇るRTX 2080 TiのSLIは「8Kサラウンド環境に対抗するためのもの」とNVIDIAは定義している。
ただし、NVLinkのSLIは従来通りの欠点も抱えている。サポートされないゲームでは一切効果を発揮しないし、GPUと描画性能がスケールしないゲームもある。また、ゲーム側もNVLinkの帯域を意識するような設計でないと、従来のSLIとほぼ変わらない結果になるようだ。
現状、エンスージアストにとってはやや残念な状況だが、RTX 20シリーズのSLIは謎が多い。いずれ試せる時が来たら、レビューしてみたいものだ。
新機能はまだまだある
かなり長い解説になったが、実はまだまだ解説しきれていない機能がある。レンダリング省力化を図る「Motion Adaptive Shading(MAS)」や「Variable Rate Shading(VAS)」、USB-C出力やVirtualLinkなど、RTX 20シリーズはこれまでになく新規要素が豊富だ。
それだけNVIDIAはこのRTX 20シリーズを戦略的製品として捉えているということだろう。Windowsにレイトレーシング(DXR)や機械学習(Windows ML)が組み込まれるので、それに見事タイミングを合わせて投入してきた感じだ。
ただ冷静な目で見ると、これまでの非レイトレーシングなゲーム中心、特にディスプレーがフルHD環境のユーザーにはメリットが薄いGPUになっていることも確かだ。肝心のレイトレーシング対応のゲーム「Battlefield V」は11月に延期したし、「Assetto Corsa: Competizione」や「Shadow of the Tomb Raider」はようやくSteamで配信が始まったが、レイトレーシング対応は先のようだ。
NVIDIAはRTX 20シリーズを搭載したボードを1日も早く安定供給させるとともに、RTX対応ゲームを1日でも早く、かつ1本でも多くリリースするよう業界に働きかけなければ、リアルタイムレイトレーシングというCG界の聖杯は、NVIDIAのもとに残らないだろう。
■関連サイト
NVIDIA GeForce RTX 20シリーズ