■これからもバトルは続いていく
そんな中、8月8日には、総務省や公取委、さらには消費者庁の間で定期的に情報交換をする「電気通信サービスに係る情報交換会」が開催されることが明らかになった。
リリースには「電気通信サービスにおける端末購入補助、広告表示、通信と端末等のセット販売、期間拘束契約等、公正競争の確保や消費者保護を巡る諸課題への対処に当たっては、関係行政機関の連携強化が必要であることから、総務省、公正取引委員会及び消費者庁の間で定期的に情報交換を行います」とある。
今後は、総務省、公取委、消費者庁が一体となって、継続的にキャリアにおける端末購入補助や通信と端末のセット販売、期間拘束契約などに対して、目を光らせていくとしたのだ。
つまり、「2年縛り」「4年縛り」の問題はまだ解決していない。これからもしばらく「キャリアvs総務省・公取委・消費者庁」のバトルは続きそうだ。

この連載の記事
-
第245回
トピックス
不安定だったauのスマホ直接衛星通信、ウソのように快適に -
第244回
トピックス
ソフトバンク「Galaxy」効果で契約増 他社から顧客奪う -
第243回
トピックス
au、通信速い「優先レーン」ドコモが苦しむネットワーク品質で攻める -
第242回
AI
ドコモ社長「ひつじのしつじくん、早すぎた」 -
第241回
iPhone
「オンラインカジノアプリ」が大流行しかねない アップルが修正求める「スマホ新法」 -
第240回
トピックス
アップル「Vision Pro」すごい進化に思わず声が出た -
第239回
トピックス
マイナカード、iPhoneに搭載 “アップル経済圏”広げる可能性 -
第238回
トピックス
ドコモ社長「dアカウント」改善に意欲 住信SBIネット銀の使いやすさに学ぶ姿勢示す -
第237回
AI
グーグルのAIは、ウェブサイトの劣化を“浄化”してほしい -
第236回
トピックス
携帯料金値上げ 楽天、ahamoどうなる -
第235回
トピックス
KDDI、ドコモに続いて値上げ 社長のキャラ出た新料金 - この連載の一覧へ