AIで犬型ロボットはつくれても、猫型はまだつくれない
渋谷100BANCH「ナナナナ祭」セッションレポート「AIは優しくなれるか」
sponsored
優しいAIの見た目
次いでパナソニックの森川氏は、PepperとAIBO2つのロボットを例に「優しいAI」の外観について話題をふった。
「AIBOの方がいい。PepperはSiriの頭しかないのに見た目があれでは期待してしまう。犬型のAIBOならうまくいかなくても許せる」
そう語ったのは東出氏。自身が手がける木製ロボット「HACO」でも、饒舌に話さない方がいいと考えているという。それは外観から予想される発話レベルに関係があるようだ。
林氏はAIBOを手がけるソニー担当者の話として、AIで犬型ロボットはつくれても、猫型はまだつくれないと紹介した。そっけなく次の行動が想像しにくい猫よりも、犬の方がつくりやすいという。
粟生氏は「人が想像できる近しいものが優しくなるんじゃないか。Pepperは何かすごいことができそうな気がする」と話した。
AI同士がメールの返事
このほか林氏は、何かしら形はあるにせよ、それはロボットのようなものではないのではないか、と疑問を投げかけた。
「AIは人の気持ちに対して寄り添う。形より声や内容が重要で、形は勝手に想像させてくれるようなものがいいのかもしれない。LINEの電話で話す仲良しと、普通の電話で話すと何かが違った。使うツールにより声の伝わり方とか慣れ親しんだ間合いが違うなら、AIもプライベートで話す近さ、オフィシャルなものの距離とか、声のチューニングが変わってくるのではないか」(林氏)
実際にロボットを開発している東出氏も「今は仮説としてロボットをつくっているが、そもそもロボットは必要なくなると考えている」と意見した。
現状は会話するためのよりしろとして擬人化する向きもあるが、こうした支えはいずれ不用になるというわけだ。東出氏はチャットボットとのやりとりについても「文字に変換されるので向こう側に人がいるかコンピューターかは関係ないんじゃないか」と話していた。
これに林氏は、現在Gmailアプリで返信メッセージが選択できる点について「メールによってやりとりが手紙の100倍くらいになったかもしれない。今は短文だけどAIが入ってきて、すぐにちゃんと返事ができるようになるはず。そうなるとメールの返信をAIがして、さらにその返事をAIが書くようなことになって、結局用事ってなんだったの? と電話で聞くことになるかもしれない」と述べた。
優しいってなんだ?
最後の議題は「優しいAI」は人に何をしてくれるのか?
林氏が「利便性のためのAIなのか、感情のためのAIなのかでずいぶん違ってきそう」と切り出した。ようするに、人が苦手な領域をAIで支援するものと、人の主観的な判断をAIがするかという話だ。
たとえば利便性のためのAIについて。人事評価や自己評価など、バイアスをかけずに判断するのは難しい面がある。粟生氏のエクサウィザーズではHRテックにAIを導入しており、過去の採用傾向を勉強し、AIが求人エントリーの中から傾向を示すという。
人の感情を伴う部分については、会場の参加者を巻き込んだ形で熱を帯びた議論が戦わされた。
「そもそも、優しいってなんだろう?」
「人は基本的に邪悪な存在で、AIが人に近づけば優しくない」
「人はまだ、理想の人間を定義できていない」
「主観的なことをAIに決められる怖さがある」
「AIの優しさはペンが持ちやすい、持ちにくいのようなUIやUXの話ではないか」
「お腹に優しいバファリン。胃が荒れやすい薬であって、優しくないからそうなる。AIもそもそも優しくないのでは」
粟生氏はAIをつくる側として「実はAIは大したことがまだできない。知らない技術は怖いけど、日常の中にやがて溶け込んでいくんじゃないか。知って使ってつくってほしい」と意見した。
このほか、会場から「四次元ポケットのないドラえもんがいたら、優しいAIなのかも」といった意見が出た。東出氏はこれに「そう考えるとドラえもんすごい! 四次元ポケットで解決して、存在そのものが優しい」と述べた。
また林氏は「四次元ポケットのあるドラえもんとないドラえもん。どちらか持って帰ってよいとなれば、みんなポケットのある方を選ぶ。これが人間。一般論なら性善説でいられるけど、個人となれば別の意見があるはず」とコメント。どういうルールがいいのか議論を重ねる必要性を説いた。