XperiaからWALKMANまで! ソニー好きのソニー製品徹底レビュー 第5回
周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる「Xperia Ear Duo」ファーストインプレ
2018年04月16日 10時00分更新
多種多様で魅力的なガジェットをリリースするソニー。そんなソニー製品をXperiaを中心に、ITライターのジャイアン鈴木氏がレビューします。今回はXperiaファミリーのワイヤレスイヤホン「Xperia Ear Duo」を紹介します。
イヤフォンは、カナル型だけでなくインナーイヤー型であっても耳の穴をふさがれるので、装着すると外の音が聞こえにくくなります。その弱点を解消した新機軸のイヤフォンが、ソニーモバイルコミュニケーションズの左右独立型ワイヤレスオープンイヤーステレオヘッドセット「Xperia Ear Duo」です。
Xperia Ear Duoは中央に穴が空いた、耳の穴を塞がない独自のイヤーピース「リングサポーター」を採用。ドライバーユニットを耳のうしろに配置し、音導管を通して鼓膜に音を届ける独自構造を採っています。
デュアルリスニングには、外音が自然に聞こえる、音漏れしづらい、声がこもらず会話がしやすい、耳が疲れづらいなどの特徴があります。
音導管を通じて鼓膜に音を届けるということで音質に不安がありましたが、ハイレゾ音源への対応は謳われていないものの、演奏やボーカルを際立たせて自然で広がりのあるクリアなサウンドを再生する「Clear Phase」を搭載。また音導管を前提とした音作りにより、高音質を実現しているとのことです。
実際Xperia Ear Duoを聞いてみた感想は、やや低音は物足りないものの、大きな違和感はありません。外音がストレートに耳に入ってくるのは新しい感覚ですね。外音と音楽がミックスされるので音楽に没入するというよりは、リラックスして音楽にひたるというのが本製品に合ったリスニングスタイルだと思います。
本製品のもうひとつの売りはアシスタント機能。Androidスマートフォンでは「Assitant for Xperia + Clova」により、LINEの個人アカウントから音声でメッセージの送受信が可能。また時間や場所、行動を認識してスケジュールや天気、ニュースなどの情報を読み上げる「デイリーアシスト」、LINE、Messenger、Eメールのメッセージを読み上げる「通知の読み上げ」、最大5台までXperia Ear Duoまたは「Xperia Ear」でトランシーバーのようにグループ会話できる「Anytime Talk」などが利用できます。
iOS端末ではAssitant for Xperia + Clova、デイリーアシスト、通知の読み上げ、Anytime Talkなどは利用できませんが、Siriによるボイスコマンドは実行可能です。
カナル型のイヤフォンは音楽の世界に没入するには向いていますが、外界の音は遮断されますし、長時間付けていると疲れます。日常生活の中で自然体で音楽に触れていたい、周囲の人とコミュニケーションをとりながらハンズフリー機能を利用したいと言う方に、Xperia Ear Duoはもってこいの製品です。
この連載の記事
-
第76回
トピックス
PS5をモバイル! あの本体を軽快に持ち運べるバックパックを試した -
第75回
デジタル
83インチ4K有機EL「XRJ-83A90J」で120fps対応「フォートナイト」をプレイしてわかったメリット -
第74回
AV
品切れ中のソニーの完全ワイヤレスイヤフォン「WF-1000XM4」を前モデルと徹底比較 -
第73回
デジタル
110万円の83インチ4K有機EL BRAVIAを体験! その画質に目がくらむ -
第72回
AV
3Dオーディオを体験するなら「PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット」が良し! -
第71回
AV
PS5対応の「A50ワイヤレスヘッドセット+ベースステーション」を使ったら没入感ハンパなかった! -
第70回
AV
PS5対応ワイヤレスヘッドフォン「A50ワイヤレスヘッドセット+ベースステーション」を試す【設定編】 -
第69回
トピックス
PS5はPS Cameraを使い続けるべきか、HDカメラに買い替えるべきか? -
第68回
ウェアラブル
ソニーのスマートウォッチ「wena 3」を使ってわかった良い点悪い点 -
第67回
ウェアラブル
大画面化やSuica対応、進化したソニーのスマートウォッチ「wena 3」をレビュー -
第66回
デジタル
すべてZEISSな「Xperia 5 II」のトリプルカメラを試した - この連載の一覧へ