GTX 950をPascal化してテコ入れ
ではGTX 1050/1050Tiのスペックを確認しよう。コア名はGP107となっており、1つ上のGTX 1060とはアーキテクチャーは一緒でも系統的に別モノ。最初からエントリーミドル向けに設計されたものであることを示している。
注目すべきポイントはTDPがPCI Expressスロットからの給電だけで賄える75Wに抑えてあるため、補助電源コネクターが不要という点(ただOC版は補助電源を持つものもある)。
またCUDAコア数などのスペック周りは、GTX 950によく似ているが、クロックが若干早くなっている。GTX 1060~1080に比べ、クロックの攻め方がえらく控えめとはいえ、スペックをアップして消費電力が減っているからこそTDPは75Wなわけで、このあたりはさすがPascalと言うべきだろう。
ただPascal世代ということは、同時マルチプロジェクションやシングルパスステレオ、レンズマッチドシェーディングといったVR向けの機能を備ているが、スペック的にGTX 1050/1050TiはVR向けとは言い難い。あくまで従来型のPCゲームを快適にするための製品、と考えるべきだろう。
それでは以下に、今回入手したZOTAC/MSI製カードを簡単に紹介するとしよう。
ZOTACからはリファレンス仕様のGTX 1050およびGTX 1050Tiカードをお借りできた。リファレンス仕様ということはどちらも補助電源なし、かつショート基板の扱いやすい構成。IOパネル側のブラケットは1スロット仕様だが、クーラー自体は2スロット厚な点に注意だ。
MSIからはGTX 1050TiのOC版をお借りした。デフォルト時のGaming Modeにおけるブーストクロックは1417MHz(127MHz増し)となっている。電力供給を安定させるため本製品は補助電源が搭載されているが、6ピン1系統で済むため(ビデオカードの交換・増設経験があれば)扱いやすさはさほど悪化していない。
低温時はファンが停止する準ファンレス仕様の高性能クーラーを搭載しているため、小さくても冷却にこだわりたいユーザー向けの製品といえる。

この連載の記事
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第323回 GeForce RTX 3060 Ti FE速攻レビュー!DXRゲームを楽しむなら最もお買い得なGPU
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- この連載の一覧へ