GeForce GTX 1050の発売で年内は終了
さて、このGP102が出たことでおおむね製品は一段落であり、この後はバリュー向けが追加される形になる。まず9月中と噂されているのが、GP106のさらにカットダウン版であるGeForce GTX 1050 Tiで、これはメモリー幅も128bit化され、ROPユニットも32に減らされた低価格モデルである。
動作周波数もかなり控えめになるが、その分TDPは75W前後まで落とされ、外部電源なしで動作するのではないかという話がある。競合はRadeon RX 460あたりになることを考えると、これは納得できる話だ。
これに続き、GP107コアを利用したGeForce GTX 1050というモデルが10月頃に投入される可能性がある。ただこちらはリテール向けというよりはOEM向けで、GeForce GT 1050という名称になるという話もある。
Geforce GTX 1050 TiがほぼGeForce GTX 950の後継にあたることを考えると、それより下の性能レンジの製品はOEM向けになる公算が大きいからだ。
またコアそのものとしては他にGP108というコアも存在することが明らかになっており、これはGP107のさらに下のレンジを狙うことになるが、このGP107/108はどちらかといえばモバイル向けが主流で、特にGP108はモバイルのみに投入されるのではないかと思われる。
一応年内はこれで製品は打ち止めであり、特に刷新される話はない。NVIDIAとしては次のVoltaの開発に全力を挙げている時期であり、これ以上製品を投入する余地も意味もないだろう。
見えてこないのはこのVoltaが本当にTSMCの10FFで製造できるかどうかというあたり。TSMCは16nm世代でも16FFというプロセスをまず立ち上げたものの、結局主流はその後に登場した16FF+に移り、これで1年弱の遅れが生じている。
10FFで同じことが繰り返されるようだと、製品発表そのものは10FFで2017年中に行なえても、量産開始は2018年の10FF+ということになりかねない。
もしそのようなことになるようだと、GeForceの方もGP200などのコアが追加になるかもしれない。その場合は若干のマイクロアーキテクチャーの改良や、GDDR5Xの12/14Gbpsの投入といったことでお茶を濁すことになりそうだ。
この連載の記事
-
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ