つい買ってしまうモノ
お金もないのに金遣いが荒く自分でも困っているのですが、意外とコレクションしている物というのがほとんどありません。ミリタリーグッズも実用品として買っているので、集めているというわけではありませんし。プラモデルも積みまくっていますが、これも別にコレクションしているのではなくて、いつかは作るから! と思いながら買っているのが溜まっているだけです。
そんなワタシが見つけたらつい買ってしまうコレクション物。それはアメリカ海兵隊の誕生日記念品です。誕生日といっても海兵隊員が誕生日にもらった記念品というわけではありません。海兵隊そのものの誕生日――創立記念日を記念したグッズです。
クリスタルやメダル、お皿など、年によって違う記念品
アメリカ海兵隊が創設されたのは1775年11月10日。まだアメリカ独立戦争中のことでした。当時の名称は大陸海兵隊(Continental Marines)で、当時の仕事は軍の手伝い的なこと。警備や白兵戦などもやったそうですが、特にこれが海兵隊だというような任務はなかったようです。その組織は1783年には解散し、1798年7月11日にアメリカ海兵隊(United States Marine Corps)として再スタートを切ったそうです。
ちょっと間が空いているものの、海兵隊の誕生日は1775年11月10日。毎年その日には各基地で誕生日式典(Birthday ball)が開かれ、ケーキカットやダンスパーティーなどを行なっています。
ワタシが集めているのは、その日を記念して毎年作られているもので、これも各基地でそれぞれ製作しています。
飛び飛びだし数も少ないのですが、持っている記念品を年の順にご紹介したいと思います。
まず最初は1998年の記念品。
1998年は223歳のお誕生日です。クリスタルガラスの文鎮的なもので、Okinawa Japanの文字が入っています。直径は8cmほど。
MC BASEは調べてもわかりませんでした。Marine Corps Baseかな? そのほかの文字については調べたらわかりました。
III MEF 3rd Marine Expeditionary Force:第3海兵遠征軍
1st MAW 1st Marine Aircraft Wing:第1海兵航空団
3D FSSG 3rd Force Service Support Group:第3海兵役務支援群
3D MARDIV 3rd Marine Division:第3海兵師団
2つ目はメダル。2000年、225歳です。
Honor・Courage・Commitmentは名誉・勇気・義務。海兵隊のモットーみたいなものかなぁ。よくいろんなものに書かれています。
裏には沖縄の地図。基地の名前が書かれています。直径は約6cm

この連載の記事
-
第341回
ゲーム・ホビー
米軍払い下げの南京錠、何個買えば気が済むのか -
第340回
自動車
米軍車両ハンヴィー、車両維持費だけでなく修理費や改造費もかかっています -
第339回
自動車
米軍車両ハンヴィーの気になる車両維持費、燃料代を除けば月1.5万円です -
第338回
ゲーム・ホビー
アレルギー検査を受けてみたら、まさかの猫アレルギーが発覚! -
第337回
Apple
古いApple IDをMacとiPhoneから一掃して、Apple Watchの初期設定がついに完了! -
第336回
Apple
Apple Watchの設定で古いApple IDが表示される問題を解決 -
第335回
Apple
Apple WatchでApple IDの入力がうまくいかず、結局初期化することに -
第334回
Apple
簡単なはずのApple Watchのセットアップが、どうにも進まなくなってしまいました -
第333回
Apple
Apple Watchをいまさら買ったら、使う前に地味な失敗をしてしまいました -
第332回
ゲーム・ホビー
仕事用のちょっといいイスを買って大正解! -
第331回
ゲーム・ホビー
「東京おみやげ」の「東京タワー」を買いました - この連載の一覧へ