たくさん持ってるライトの中でお気に入りの1台
なぜかライトが好きなワタシ。2011年の東日本大震災のときに計画停電のエリアになったので、これは大変と家の中を探してみたらあちこちから十数個見つかりました。大型懐中電灯からキーホルダー型小型LEDライトまでサイズはいろいろで、使用する電池も単1からボタン電池までまちまち。電池を何種類も買わないといけないというデメリットがありますが、その反面、電池が品不足になった際は、とりあえず売っている物を買ってくればどれかで使えるというメリットもありました。
そんな感じであれこれと持っている中で、一番のお気に入りはストリームライトというメーカーの「サイドワインダー」です。
迷わず軍用をチョイス! ミリタリーモデルならではの設計
サイドワインダーには軍用モデルと航空用モデル、アウトドア用のスポーツマンモデルがあって、ミリオタであるワタシが買っていたのは当然のように軍用モデル。それぞれの違いは、搭載するLEDの色にあります。
メインのライトは白色で、それはどのモデルも同じ。ほかに3つのLEDが付いているのですが、その色がモデルによって異なります。軍用モデルは赤/青/赤外線のセット、航空用は緑/青/赤外線、アウトドア用は赤/緑/青となっています。
使うときは、まず横に付いているダイヤルを引っ張りながら回し、点灯させるライトを選択。ダイヤルの真ん中がスイッチになっているので、そこを押すとLEDが点灯します。
いずれのLEDも明るさを5%、25%、60%、100%の4段階に調節が可能です。スイッチをオンにすると一番暗い状態で点灯し、長押しすると徐々に明るくなって、最大までいくと今度は徐々に暗くなっていくのですが、そのパターンは軍用モデルだけ。ほかの2モデルは最初に最強で光り、徐々に暗くなるという逆のパターンになっています。 軍用ということで、いきなり明るく光ると敵に見つかる可能性があるとか、真っ暗な中で使用する可能性が高く目が眩んでしまうといった理由によります。
また、どのLEDもダブルクリックすると100%の最大輝度で点滅します。これは合図用だと思います。

この連載の記事
- 第336回 Apple Watchの設定で古いApple IDが表示される問題を解決
- 第335回 Apple WatchでApple IDの入力がうまくいかず、結局初期化することに
- 第334回 簡単なはずのApple Watchのセットアップが、どうにも進まなくなってしまいました
- 第333回 Apple Watchをいまさら買ったら、使う前に地味な失敗をしてしまいました
- 第332回 仕事用のちょっといいイスを買って大正解!
- 第331回 「東京おみやげ」の「東京タワー」を買いました
- 第330回 CHPのバッジをまた購入! 今度はフラットタイプです
- 第329回 激安で買った海兵隊ブーツ、お買い得だったかも
- 第328回 愛用のシューズ「メレルMOAB」にそろそろ限界が見えてきました
- 第327回 「2001年宇宙の旅」に出てくるカトラリーを買いました
- 第326回 ナイフ沼の始まり!? 米軍払い下げのシースナイフを購入
- この連載の一覧へ