アメリカ雑貨に目がないのです
南仏風な家や塀が好きだったり、家具を買うとき、アジアンテイストでまとめてみたりしたのですが、元々はアメリカ的なモノが好きなワタシ。昔からアメリカ文化への憧れみたいなものがあるアメリカかぶれなので、アメリカ雑貨を扱っているお店があるとついフラフラと入ってしまいます。
ところ狭しとアメリカ雑貨が置かれているリアル店舗はワクワクしますよね。先日もアメリカン・グラフィティというアメリカ雑貨の店を知り、駐車場があるとのことなのでハンヴィーで行ってみました。
アレもコレもほしい物だらけだったのですが、すでに物であふれかえっている自室を考えると自粛せざるを得ず、泣く泣く2つだけお買い物。
そのひとつはキッチンタイマーです。
レトロなデザインが可愛いキッチンタイマー
棚に置かれていたのを見てレトロな外観に一目惚れ。もちろん即買いです。機能的なことは二の次だったので、マグネット付きのキッチンタイマーということしかわかっていませんでした。
帰宅して箱をあけてみたところ、中には日本語で書かれた説明書が。見た目は完全にアメリカ雑貨ですが、実はダルトンという日本のメーカーの物でした。でも、わたくし日本製です! みたいな主張はないので全然無問題なのであります。
次にわかったのはゼンマイ式ということ。銀色の部分がダイヤルになっていて、右に回すとゼンマイがまかれつつ時間のセットができます。そしてそのセット時間ですが、パッと見て55まで目盛りがあったので55秒までなのかなと思ったのですが、55分でした。レンジで40秒温めるみたいなことをよくやるので、てっきり秒単位かと勘違いしてしまいました。考えてみたら、キッチンタイマー的にはもっと長時間を計る方が多いに決まってますよね。
試しに1分ぐらいにセットしてみたところ、チッチッチッチッという小気味よい音でカウントダウンが始まりました。機械式時計の音です。そして時間になったら、ジリリリリリリンと、これまたアナログなベルの音が1秒ちょっと鳴りました。
機能的な面のほか、文字盤のRound Timerの文字やDULTON CO.,LTDの文字も、なにもかもがレトロチックで可愛いったらありゃしない! 大きさも直径7cmと手のひらサイズで、必要はないですけど3~4個並べて冷蔵庫に貼りたくなっちゃいます。
価格も1000円ほどで、複数買いをしても財布に優しいLowプライス。これはシルバーですが、店頭ではミントグリーンやピンクもありました。やっぱり何個かほしいなぁ。

この連載の記事
- 第274回 レトロなパタパタ時計を分解してみたら、モーターの構造に驚きました
- 第273回 昭和レトロ感がすごい 懐かしいパタパタ時計が出てきました
- 第272回 マキタの共通バッテリーで使えるワークライトが便利、早く買えばよかった!
- 第271回 充電式ドライバーを一度使ったらもう普通のドライバーには戻れない!
- 第270回 ハンヴィーの電圧計を新品に交換したら取り付けで一苦労
- 第269回 ハンヴィーの電圧計、壊れてなかったみたいです
- 第268回 ハンヴィーの電源をオンにした時の電圧を計測したら意外な結果に
- 第267回 ハンヴィーの電圧計が壊れてるっぽいのでチェックしてみました
- 第266回 ビデオ用のライトが壊れたので、スイッチを修理したら復活!
- 第265回 航空機のコックピットのスイッチを米軍車両のハンヴィーに取り付けます
- 第264回 スイッチをハンヴィーに流用するため航空機のパネルを分解しました
- この連載の一覧へ