PEN-F、X-Pro2、α6300……春の最新ミラーレス一眼徹底レビュー! 第1回
「PEN-F」か「X-Pro2」か!? この春持ち歩きたいクラシカルデジカメ対決
2016年03月28日 10時00分更新
4月を前に暖かい陽気となり、お散歩も心地いい今日この頃。ちょっとオシャレなカメラを首からぶら下げて、スナップ写真を撮りながら歩くのは、老若男女問わず楽しいものだ。
そんな用途において、この春に注目したいミラーレス一眼がある。オリンパスの「PEN-F」と富士フィルムの「X-Pro2」だ。ともにレンジファインダー機風のクラシカルカメラのような外観に最新の性能を詰め込んだデジカメで、持つことの雰囲気を楽しみつつ、撮影でも十分な実用性が得られるからだ。
クラシカル風な外観で敷居が高いイメージだが
むしろカメラをあまり知らない人にすすめたい
銀塩時代のカメラの事や、デザインのベースになっているライカなどのレンジファインダー機を知らない人にとっては、ちょっとお高めな価格設定も加わってツウ好みなデジカメに見られがちかもしれない。
銀塩カメラの時代なら知識のない人が気軽にカメラを購入しても満足に写らないことが多々あったが、デジカメになってからはそんな心配はない。
被写体にレンズを向けてシャッターを切れば、よほど根本的な間違いをしてないかぎり普通に写って写真を楽しむことができるので、はじめてデジカメに手を出す人でも安心して選べる。
むしろ、安価なエントリーモデルを購入するよりも価格的に可能であれば多機能で高性能でしっかりした剛性感のあるボディーを持つ、高級機を購入したほうが後々撮影が楽しくなるだろう。
「PEN-F」と「X-Pro2」はコンセプトに似ている部分がある。ともにダイヤルでの操作を中心にしたアナログ的なインターフェースを採用し、ロック機構のない独立した露出補正ダイヤルや機械式の電源スイッチ、ケーブルレリーズが取り付け可能なシャッターボタンのネジ穴など、懐かしく感じつつも撮るための機械として実用性を重視している。
ただし、中身はちょっと異なる。たとえばPEN-Fの撮像素子は4/3型(2030万画素)だが、X-Pro2はAPS-Cサイズ(2430万画素)で、X-Pro2のほうがサイズが大きい。このあたりは個々に紹介していく。
製品名 | PEN-F | X-Pro2 |
---|---|---|
撮像素子 | Live MOS センサー(4/3型) | X-Trans CMOS IIIセンサー(APS-C) |
有効画素数 | 2030万画素 | 2430万画素 |
手ブレ補正 | ボディー内(5軸) | レンズ対応 |
最高連写速度 | 10コマ/秒 | 8コマ/秒 |
感度設定(基本) | ISO 200~25600 | ISO 200~12800 |
感度設定(拡張) | ISO 80相当 | ISO 100/25600/51200相当 |
ファインダー | EVF(OLED 236万画素) | OVF/EVF(TFT 236万画素) |
背面モニター | 3型(104万画素) | 3型(162万画素) |
動画 | 最大1920×1080ドット、60p | 最大1920×1080ドット、60p |
無線LAN | IEEE 802.11b/g/n | IEEE 802.11b/g/n |
本体サイズ | 幅124.8×奥行き37.3×高さ72.1mm | 幅140.5×奥行き45.9×高さ82.8mm |
重量(メディア、バッテリー込み) | 427g | 495g |
実売価格(ボディーのみ) | 15万4000円前後 | 21万3000円前後 |
この連載の記事
-
第3回
デジカメ
PEN-F、X-Pro2、α6300の多すぎる特殊撮影機能を全解説! -
第2回
デジカメ
とにかく速いAFが欲しい人必見! ソニー「α6300」を細かくチェック -
デジカメ
PEN-F、X-Pro2、α6300……春の最新ミラーレス一眼徹底レビュー! - この連載の一覧へ