今回もまた猫宅訪問シリーズ。
富士フイルムのミラーレス一眼「X-Pro2」と、オリンパスのミラーレス一眼「OM-D E-M1」の2台体制でお邪魔したのは、ドッグトレーナーのぺぇ先生宅。
この連載でははじめての「犬付」である。
でも大丈夫、この2匹は「偽兄弟」なのである。
冒頭写真を見て戴きたい。お宅におじゃまして吹き抜けの階段を上ったら出迎えてくれた2匹。
猫と犬。種族が違っても顔の模様が一緒なのだ。ハチワレ猫とハチワレ犬! その話を聞いて「これは行かねばなりますまい」と思い、訪問させていただいたのである。
ぺぇ先生はドッグトレーナーであり、もともと猫は飼ってなかったのだが、近所で子供にいぢられてる子猫を見つけて、思わず保護したのが1年前。
名前は「にゃんぽ」。飼い主が「ぺぇ」で飼い犬が「ぽぉ」。猫のハチワレが「ぽぉ」とそっくりだったので「にゃんぽ」なんだそうな。
年齢的には親子か祖母と孫ってな感じなんだけど、血がつながってるといわれたら信じちゃうレベル(いや誰も信じないけど)。にゃんぽさんが成長するとぽぉさんのようになるような気がしちゃうレベル(ならないけど)。
にゃんぽは生まれて数ヵ月でやってきて以来、一番長く一緒にいるのが犬のぽぉさんだから、自分を犬だと思ってるかもしれない(いや、猫の場合は、ぽぉをでかい猫だと思ってるのかも)。平和そうな二匹である。
そんなにゃんぽさん、はじめて飼った猫ということで(そもそも飼い主はドッグトレーナーだし)、猫かわいがりしちゃったそうで、家の中ではNG事項ほぼなし。だからもう縦横無尽にワガママでたまらん。
しかもぺぇさんのおうちは猫が遊ぶためにあるレベルの超猫向きハウスであり、明るくて猫を撮りやすい超猫撮影向きハウスなのだ。
玄関は吹き抜けでそのまま2階のリビングへ直結なので、猫は階段を上ったり下りたりで段差を楽しめるし。
小さな窓がいっぱいついてるので、いろんなところから外が見える。スズメの声が聞こえたら我慢できずに身体を伸ばして外をガン見。
猫なので、足場がなくても平気。手すりに後ろ足をかけ、身体を思い切り伸ばして前足を窓枠にひっかけて観察である。この下は吹き抜けなんだけど、猫だから気にしない。
さらに上にはロフトが用意されている。猫的にはたまらない高さであり、ハシゴをかけるとたたたっと駆けてきて、スルスルとのぼっていくのだ。猫の立体機動ってたまらんですな。
それを裏側から狙ってたら、じーっとガン見されました。
でも気にせず、えいっと飛び上がり、無事登頂完了。
猫は立体的な動きを好むので、1Fから3F(ロフト)まで自在に上り下りできるこの家は猫的には最高なのだ。
しかも、今回の写真を見てもらえるとわかるけど、壁が白くて窓がいっぱいあるから、すごく明るい。
猫撮影的にも非常にありがたいのである。
ただし、人間にとっては大きな欠点なのであった。なにしろ「夏、暑すぎる」そうな。そうだろうなあ。

この連載の記事
- 第707回 人がいても関係ナシ! 春の昼寝猫たちを富士フイルム「X-T4」で激写!
- 第706回 富士フイルム 「X-T4」に望遠レンズ縛りで猫を撮影した
- 第705回 富士フイルム「GFX100S」で撮った猫写真が超美麗で衝撃を受けた
- 第704回 富士フイルムの新しい望遠レンズでぐぐっと猫に寄って撮る
- 第703回 ソニー「α7C」を使って寺社で出会った猫を撮る
- 第702回 西日本の旅先で出会った猫を撮影したカメラで振り返る
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- この連載の一覧へ