インテルといえば、いわずとしれた世界最大の半導体メーカーであり、CPUでは圧倒的なシェアを誇っている。インテルは、CPUだけでなくNANDフラッシュメモリーの製造でも世界有数の規模であり、自社製NANDフラッシュメモリーを採用したSSDも発売している。
インテル製SSDは、シリアルSATA対応のコンシューマー向け製品からPCI Express対応のエンタープライズ向け製品まで、幅広いラインナップを誇り、性能や信頼性を重視するパワーユーザーに人気がある。
今回インテルから発表された最新SSD「Intel SSD 750」は、インターフェースとしてPCI Expressを採用していることが特徴だ。

PCI Express対応の高性能SSD「Intel SSD 750」
前モデルのIntel SSD 730は、インターフェースがシリアルSATA 6Gbps(SATA 3.0)であったが、最近の高性能SSDは、シーケンシャルリードが500MB/sを超えているため、シリアルSATA 6Gbpsの最大転送速度である600MB/sがボトルネックとなり、これ以上の性能向上が見込めなくなっている。
今後は、PCI ExpressをベースとしたSATA Expressが主流になっていくと思われるが、Intel SSD 750は、ビデオカードなどのインターフェースとして幅広く使われているPCI Expressに対応することで、シリアルSATA 6Gbps対応SSDを遙かに超える性能を実現していることがウリだ。
PCI Express対応SSDは他社からも登場しているが、Intel SSD 750は、インテルのクライアント向けSSDとして初めてNVM Express(NVMe)をサポートしていることが特徴だ。
NVMeは、AHCIの後継となるSSD専用のプロトコルであり、キューに発行できるコマンドの数が32から6万4000に拡張されているなどの強化が行なわれているため、SSDの性能を最大限に発揮することが可能だ。
PCI Express 3.0 x4に対応
Intel SSD 750は、ハーフハイトハーフレングスのPCI Express拡張カードタイプと、2.5インチ15mm厚の2種類のフォームファクターが用意されている。後者は、SFF-8639と呼ばれるコネクター仕様に対応しており、従来のシリアルATAコネクターとは互換性がない。
容量は400GBと1.2TBの2モデルが用意されている。今回レビューするのは、PCI Express拡張カードタイプのIntel SSD 750の1.2TBモデルである。
PCI Express拡張カードタイプのIntel SSD 750は、PCI Express 3.0 x4に対応している。PCI Express 2.0対応のPCI Expressスロットでも動作はするが、パフォーマンスを最大限に発揮するためには、PCI Express 3.0対応のPCI Expressスロットに装着する必要がある。
チップセットは、Intel 7シリーズ以降でPCI Express 3.0に対応しているのだが、最新のZ97またはX99での利用が推奨されている。
1.2TBモデルのシーケンシャルリードは
最大2400MB/s
Intel SSD 750シリーズ スペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
容量 | 400GB | 1.2TB | ||||
最大シーケンシャルリード (128KB) | 2200MB/s | 2400MB/s | ||||
最大シーケンシャルライト (128KB) | 900MB/s | 1200MB/s | ||||
最大ランダムリード (4KB) | 43万IOPS | 44万IOPS | ||||
最大ランダムライト (4KB) | 23万IOPS | 29万IOPS | ||||
シーケンシャルリード時のレイテンシー | 20μs | 20μs | ||||
シーケンシャルライト時のレイテンシー | 20μs | 20μs | ||||
ランダムリード時のレイテンシー | 120μs | 120μs | ||||
ランダムライト時のレイテンシー | 45μs | 45μs | ||||
リード時の平均消費電力 | 9W | 10W | ||||
ライト時の平均消費電力 | 12W | 22W | ||||
アイドル時の平均消費電力 | 4W | 4W |
まずは、公称スペックを見ていこう。Intel SSD 750は、400GBモデルと1.2TBモデルでは多少性能が異なり、シーケンシャルリード速度は、400GBモデルが最大2200MB/s、1.2TBモデルが最大2400MB/sとなっている。
シリアルATA 6Gbps対応SSDでは、ハイエンド製品でも540~550MB/s程度であることを考えると、非常に高速なことがわかるだろう。
シーケンシャルライトは、400GBモデルが最大900MB/s、1.2TBモデルが最大1200MB/sであり、こちらもシーケンシャルリードほどではないが、シリアルATA 6Gbps対応SSDのハイエンド製品と比べて2倍以上高速である。
また、4KBランダムリード/ライトも、シリアルSATA 6Gbps対応SSDの数倍以上である。
→次のページヘ続く (シーケンシャルリード1400MB/s超を記録)

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ