このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

麻倉怜士のハイレゾ入門講座 第10回

麻倉怜士推薦、絶対に失敗しないハイレゾ機器はこれだ

2015年03月30日 09時00分更新

文● ASCII.jp、語り●麻倉怜士

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

注目のトレンドはバッファローが提供する高音質NAS

 面白い動向を示しているのがNAS。ITを脱却しようという流れが結構来ています。IT機器であるNASをオーディオ用に使おうとすると、どこかに無理が出ると、NASメーカー自身が気付くんですよ。バッファローがそうで、問題点が2つあった。ひとつは「音質はどうなの」という問題。もうひとつが「現実的な操作性」。

 結果、登場したのがオーディオ用NASなんです。NASではなく「デジタルミュージック・ライブラリー」と称していますが。マニアのニーズを徹底的に調査しています。まずは電源。NASは電源を切らないで使うものですが、オーディオであれば電源を切るのが普通ですよね。だから、電源が切れるNASにしてほしいという声に応えました。記録媒体も15万円ぐらいのローエンド機「DELA N1Z」はハードディスク。80万円のフラッグシップ機「DELA N1A」のほうはLINNのKlimax専用でSSD搭載なんですね。

 SSDは回転しないので音がいいように思われがちですが、実はそのままでは音が悪いんです。そこで関連会社でオーディオ用のカスタムSSDを作って載せています。SSDは動作中バックグラウンドで読み込みや書き込み、半導体のリフレッシュなど様々な処理をしているのですが、これが原因で性能が急に落ちたり、動作が不安定になったりすることがあるそうです。こうした変動を少なくしたSSDを使っているんですね。

 比べると普通のNASに比べてみて、音の解像感とか、伸びとかが断然違いますね。おかしな話で私もデジタルだから変わらないんじゃない?」と聞いてみたけれど、振動対策をきっちりやって、いいNASを使う、いいハードディスク使って、電源もしっかりやるという、オーディオの基本中の基本をやると、違いが凄く出る。

 さらにUSB DACに出せる新バージョンも出ています。これまではUSB DACとの接続は必ずパソコンからやる必要があったんですが、この製品にはHDDが入っているので、その中にあるファイルをままUSB DACに送ればいいと。操作にはタブレットを使う。

 このオーディオNASの可能性があるなと思ったのは、PCオーディオがパソコンがあるから難しいことです。パソコンがノイズ源になるのでその対策が大変なんです。直接つながるならその苦労が要らなくなる。PCオーディオとネットワークオーディオのいいところをまとめた感じなので、今後のハイレゾ再生のひとつの流れになるかもしれません。

 もうひとつ面白い使い方は、CDプレーヤーとの接続です。最新のSACDプレーヤーにはデノンでもマランツでもヤマハでも、例外なくUSB DACの機能を持っているんですよ。CDプレーヤーだけでHDDに溜めたハイレゾライブラリーも、CDも両方聴くことができるんですね。

ハイレゾ音源自体も進化を続けている

 イギリスのメリディアンオーディオが提案する、新ロスレスフォーマット「MQA」はハイレゾの進化の新しい局面です。MQAは「Master Quality Authenticated」の頭文字を取ったブランドで、「スタジオクオリティーサウンド」「利便性」「エンド・トゥー・エンド」などの意を持ちます。

 すでにユニバーサル・ミュージック、ワーナー・ミュージックという欧米の二大メジャーがサポートを表明しています。MQA方式で音源ファイルをエンコード、通常のダウンロード、ストリーミングの伝送系に流すのです。購入するユーザー側としては、デコーダー付のDACが必要となります。専用デコーダーがなくとも、従来までのクオリティの音質は得られということです。わが国のハードメーカーではオンキヨー、配信企業ではe-onkyo musicがサポートを表明しています。オンキヨーはパイオニアと一体になったので、当然、パイオニアも参入するとみられます。

 最近、聴覚メカニズムの研究が飛躍的に進んで、人間はどうやって音を聞き、その音がどういう信号になって脳内を伝わるかのメカニズムがわかってきたそうです。人間は20kHzまでしか聞こえないけれど、音の波形の細かい違いに関してはかなり精密に知覚できると分かった。時間軸解像度というのですが、人間はひじょうに細かい単位で波形のゆらぎを感知できるそうです。メリディアンオーディオの社長、ボブ・スチュワート氏は私にこう言いました。

 「ここ10年で人が耳から聴いた音を、いかに電気信号に変換して脳が知覚するのかという聴覚メカニズムの研究が飛躍的に進歩しました。これまで分からなかったことが明白になってきました。その最大の知見は、時間軸上の認識解像度が人は圧倒的に高いということです。何と人は、約10マイクロ秒の音の到達時間の違いを知覚できるのです。これまで周波数特性やDレンジでハイレゾが論じられてきましたが、それを時間軸の観点に主眼を置くことで、革新的なハイレゾ音響が実現できるのです」

 従来はサンプリングレートがどうかとか、量子化ビット数がどうかという世界だけで考えていたのだけど、もうひとつ新しい軸が加わったことになります。MQAの音はこれまで体験したことのないみずみずしさと密度感に溢れ、音楽的生命力がはちきれんばかりの勢いで、スピーカーから噴出します。いやスピーカーの存在を忘れ去るような濃密な音場になります。

 ハイレゾとは、つまり「生々しい音楽体験」です。その質を上げる試みや努力は、これからも不断に続けられることでしょう。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中