麻倉怜士先生によるハイレゾ講座。第2回は、ハイレゾの定義について紹介します。CDより豊富な情報量を持つのがハイレゾ音源ですが、その作られ方、そして何よりもどんな音源が収録されているかが重要となります。ハードメーカーが多い日本、コンテンツ産業の米国など、国ごとのスタンスの違いも出ているようです。
“ハイレゾ”は規格なのかキャッチフレーズなのか
ハイレゾという言葉がよく使われるようになったのは、この4年以内の出来事です。ただしこれは便宜的な側面が大きいんですよ。
ローレゾ、中レゾ、ハイレゾみたいに、解像度を指しているように思えますが、意味合い的には、解像度だけではなく漠然と“品位が高い”という点を示している場合も多い。つまり本当は“ハイグレード”という意味なのですが、ハイレゾという言葉が自然に浸透し、いつの間にかデファクトスタンダードになってしまった。
これが昨年までの出来事です。
漠然としているから“偽のハイレゾ”があるかもしれないぞと、いう声も出てきました。例えば「そこまでの再生能力がないハード」なのにハイレゾ対応の機器だと謳っていたり、「実際に入っている情報がそこまで多くない音源」なのにハイレゾ音源と表記されたり、と。

この連載の記事
-
第10回
AV
麻倉怜士推薦、絶対に失敗しないハイレゾ機器はこれだ -
第9回
AV
ネットワークプレーヤーの利便性を上げるHDD内蔵機 -
第8回
AV
ハイレゾを始めるならUSB DAC? それともネットワーク? -
第7回
AV
PCオーディオという言葉の誕生からハードの変遷を知る -
第6回
AV
ハイレゾ版の松田聖子やカラヤンで、青春時代がよみがえる -
第5回
AV
発展途上のフォーマット、DSDの魅力を知る -
第4回
AV
ヘッドフォンとハイレゾ、手軽な圧縮から本格的な音へ -
第3回
AV
ハイレゾはなぜ音がいいのか? 聴こえない心地よさの秘密 -
第1回
AV
ハイレゾ前史:人はいい音という普遍的な夢を追い求めてきた -
AV
麻倉怜士のハイレゾ入門講座 - この連載の一覧へ