このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

麻倉怜士のハイレゾ入門講座 第5回

発展途上のフォーマット、DSDの魅力を知る

2014年12月30日 11時00分更新

文● 編集部、語り●麻倉怜士

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 対応機器も大きく増え、高音質フォーマットとしてにわかに注目度が高まっているDSD。その魅力は何か? そしてどんな可能性があるか。PCMとは異なるDSDならではの特徴について麻倉怜士先生が解説します。

どんな機器で聴くか? どのフォーマットを選ぶか

 今二つの大きな流れがあります。「PCオーディオ」「ネットワークオーディオ」です。簡単に始められるのはPCオーディオで、手持ちのPCでファイルをダウンロードして、外付けUSB DACで聴く。数千円で買えるものもあります。これが一番気楽です。

 ただ本格的にいい音を聴きたいのなら、私のおすすめはネットワークプレーヤーですね。初心者であれば、なおさらです。PCオーディオは簡単に始められるのですが、いい音にするためには相当な努力が要るからです。

 その努力を惜しまない方はアスキー新書のわたしの本(「高音質保証!麻倉式PCオーディオ」)を読んでください(笑)。

 そもそもPCは、オーディオ機器として作られていないので、どんなプレーヤーソフトを使うか、その設定をどうするかといったところからして複雑だし、一番使われている「foobar2000」というソフトには公式サイトに行ってもまともな解説がなく、自分で研究するしかないのです。

 さらにASIOでいくのかWASAPIでいくのか、DoPでいくのかなどのインターフェイスの知識も必要だし、そもそも音楽を聴く以外の作業に使われるPCで、いい音を出すためにいろいろなカスタマイズも必要です。常駐ソフトをどう止めるかとか、何を止めるかとか。実は止めすぎてもだめなんです。

 振動対策もまったく不十分なので、インシュレーターをはさんだり、振動を熱に変えるようなオーディオボードを導入してみたりとマニアックな対策も必要になる。つまりマニアックにやらないとまともな音が出ないのがPCオーディオなんです。ただ音源を買って鳴らすだけだと、「これがハイレゾ?」っていう貧弱な音に終始してしまいます。

 特にfoobar2000については、参考になるものがないせいか、共同通信社の「ガウディオネット」で2年ほど前に書いた私の記事がずっと上位で読まれ続けています。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中