このページの本文へ

麻倉怜士のハイレゾ入門講座 第10回

麻倉怜士推薦、絶対に失敗しないハイレゾ機器はこれだ

2015年03月30日 09時00分更新

文● ASCII.jp、語り●麻倉怜士

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

●Olasonic NANO-UA1a

 もう少し手軽な機種として、最近聞いて関心したのがOlasonicのNANOCOMPOシリーズ最新機種「NANO-UA1a」です。

中央の下側がNANO-UA1a。Mariageと呼ばれるスピーカーやCDプレーヤーをセットにしたシリーズも展開している。写真はそのセット。

 アンプ付きでとても導入しやすい。後は小さいスピーカー1台とパソコンがあればいいだけです。PCMは192kHz、DSDも5.6MHzまで対応しています。音も透明感や立ち上がりなどなかなか良いです。USB DACとしても使えますが、ELACの「BS263」などしゃれたスピーカーを横に置いてとても音の良いシステムが作れるなと感じました。

●LINN Majik DSM

 ネットワークプレーヤーのおすすめはやっぱりLINN製品ですね。

 LINNは本当に音が素晴らしいんです。ラインアップは松竹梅で展開していて、一番高い300万円近辺のクラスが「Klimax」、100万円近辺に「Akurate」、50万円近辺に「Majik」というシリーズがあります。上位2つは高額ですが、最後の「Majik DSM」はプリメインアンプの機能も内蔵していて、意外にお得じゃないかと思います。

 プリメインアンプに25万円、ネットワークプレーヤーに25万円と考えれば、納得もいきますし、もちろん高品質です。LINNのサウンドは音楽的な素養を感じさせるというか、MajikでもLINNの得意なハイエンド領域の香り、芳醇でありつつ清潔な音がします。これがLINNの良さです。

 実はLINNのDSシリーズには3つの流れがあります。アンプなしの純粋なネットワークプレーヤーが「Majik DS」、アンプ内蔵モデルが「Majik DS-I」、そして現行の「Majik DSM」。DSMにはHDMI入力があって、HDMI経由の音も相当きれいに鳴ります。だからBlu-ray Discプレーヤーで再生した、Blu-ray Audioの音をHDMI経由で聞くこともできます。ということでおすすめは「Majik DSM」ですね。

●Marantz NA8005

 もうひとつ、マランツの「NA8005」も音のいいネットワーク・プレーヤーです。マランツの第3弾ですね。

 最初に「NA7005」という製品があり、これはイマイチだったんですが、その後30万円台の「NA-11S1」が出て音がものすごく良くなった。さらにUSB DACの機能もついている。パソコンでの再生とネットワーク再生の両刀使いなのです。USB・DACはLINNにはない機能です。またデジタル・アイソレーションシステムという、デジタルの入力信号に含まれるノイズ成分を減らす仕組みを徹底的に追求しています。これが相当に効いていまして、ベールが3枚ぐらい剥がれたような鮮烈さ、エネルギー感、シャープな切れ味が得られます。

 NA8005はこのNA-11S1のノウハウを生かしつつ、価格も10万円台前半に抑えています。USB DAC+ネットワーク再生ができて、DSD5.6MHzにも対応する。国産の20万円クラスのアンプには実力派がそろっているので、これらの機器と組み合わせれば、アンプ20万円、スピーカー20万円、そしてこれ。合計50万円前後でトータルの音のバランスの取れたシステムを作ることができることになります。

●Sfortzart DSP05

 ハイエンドのネットワーク・プレーヤーでDSDの音を聞きたいということであれば、スフォルツァートがお勧めです。上は数百万、下は数十万からあるブランドですが、一番下の「DSP05」が大推薦ですね。スフォルツァートは個人会社で、実家が本社。2階がアパートで、ここで安定収入を得ています(笑)。1階が会社で立派な秘書室もあるけど、研究開発、設計、組み立て、営業、販売、発送までぜんぶ一人でやっています。

 こだわりのある人で、、音楽に対する情熱と技術力をうまくコンバインして、音楽が湧き出づるような音を作りたいと思うから、全て自分でやると。トータルでやらないと自分の音が出せないという見上げた心意気ですね。

 LINNが出たすぐ後に研究開発を初めて。製品は3年ほど前から出ています。最初はセパレートタイプのネットワークトランスポートというものから入って、これにD/Aコンバーターを組み合わせた2ピースで出していたのですが、現在は一体型です。いずれにせよ、音の素晴らしさでは絶品クラスですね。

 以上が私の推薦ですが、市場の動向としてはアンプそのものにネットワーク機能を持ったりUSB機能を持ったりするものが増えています。音源部分だけをファイル再生にして、アンプ以後はアナログでやる。そのほうが便利だからでしょうね。

 たとえばAVアンプはもう、例外なく全部ネットワーク機能があって、DSDまで対応しています。ステレオのアナログアンプでもUSB DACを内蔵している機種が増えています。面白いのは、アンプとDACを組み合わせた音作りになっているので、音のよさが結構担保できている点です。しかも値段は2台買うよりも安い。東和電子(Olasonic)のナノコンポもそうですし、オンキヨーやパイオニアの新しいアンプにもDACが入っています。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中