もう忘れるほど昔に購入したNokiaのデジタルペン(Anoto製)から、どのくらいの年月が流れただろうか。
ごく普通に見える紙のノートに、サイズは少し厳ついけど一見してボールペンとわかる筆記具でごく普通に文字や絵を描く。そしてそれをICT(情報通信技術)のパワーでデジタイズしてどこかに送ったり、みんなで共有することを目的として開発されたのが、“デジタルペン”だ。昨今は流行の“スマート”を冠にして“スマートペン”と呼ぶこともあるらしい。
新しいようでけっこう歴史のあるスマートペンは、お仲間の、やはり昨今流行の“スマートウォッチ”と同じように、なぜか10年周期でその流行がやって来るようだ。Nokiaのデジタルペンのミニブームが起きたのもほぼ10年前。そんなこんなで今年、来年はスマートウォッチとスマートペンの流行り年なのかもしれない。
筆者がまったく懲りずにまたしても購入したスマートペンは、米国カリフォルニア州オークランドに拠点を置くスマートペンの専業会社Livescribeの「Livescribe 3 Smartpen」(以下、Livescribe 3)。
iPhone 6 Plusでも使える「Livescribe 3 Smartpen」
10年以上昔に衝動買いしてしまったNokiaのデジタルペン、その次に手に入れたLivescribeの「Wifi Smartpen」、そしてPentelの「エアペン」、コクヨの「CamiApp-S」、最新のLivescribe 3というのが筆者のスマートペン遍歴だ。最新のLivescribe 3は、100%スマホ時代のデジタル筆記具だと言っていいだろう。
今年中にはAndroidスマホとの連携も発表されるかもしれないが、現在のLivescribe 3はこの手の商品では珍しく、iPhoneユーザーだけが先行利用できる商品だ。筆者は現状ではサポート外かも知れないが、「iPhone 6 Plus」(iOS 8.1)の環境で使用している。
パッケージの中には、専用のドットペーパー紙(リングノート:Livescribe 3 Starter Notebook)と、microUSBケーブル(充電用)、Livescribe 3の本体、スタートガイド(基本ガイド)が入っている。
現在、国内外で流通するデジタルペンは実現テクノロジーによって2つのグループがある。
ひとつは、筆記データのデジタル化のために、ペン先にCMOSカメラを取り付けた特殊なペンと、それと連携する専用の紙を使うアノト系のグループ。
もうひとつは、筆記時にモールス信号を打つ“電鍵”のように微妙に上下動をするメカニカルなペン先と、そのペン芯位置であるXY座標を取得するための無線レーダーやセンサー付きの下敷きのようなプレートで実現しているモノだ。
当然ながら前者は特殊な紙(ノート)を使い、後者はごく普通のノートでも使用は可能だ。しかし、後者の場合も、実際には紙面上の任意の位置に各種のチェックボックスを事前に印刷し、そこをペン先でタッチすることでさまざまなショートカットを実現しているものが多い。結果として、残念ながら専用紙に近い扱いになってしまっているのが実情だ。
(次ページに続く、「ペンの形状や使い勝手で課題の残るデジタルペン」)

この連載の記事
-
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い - この連載の一覧へ