来たる2012年10月2日、AMDはデスクトップ向けGPU内蔵CPU「AMD AシリーズAPU」のラインナップを、開発コードネーム“Trinity”ベースの製品へアップデートする。
価格の手ごろさに加え、内蔵GPU性能の高さで話題を集めた製品の後継だけに市場でも期待は高まっているが、今回の新APUの発売に先立ち、内蔵GPUを使ったゲーム系ベンチと消費電力のベンチのみ先行公開できることとなった。編集部で入手した評価キットを元に、早速レビューしてみたい。
モデルナンバーは「A○-5xx0」に、内蔵GPUも7000番台へ
まずは第2世代AシリーズのAPU(以降これをTrinityと呼ぶ)の情報を整理してみよう。Trinityは昨年から発売された第1世代のAシリーズ APU(開発コード「Llano」)を置き換えるものだ。Llano世代の製品には“A○-3xx0”というモデルナンバーがついていたのに対し、Trinityでは“A○-5xx0”と、5000番台の番号で識別される。
製造プロセスはLlanoと同じ32nm、アーキテクチャはBulldozerコアを効率化した“Piledriver”を使い、下位2モデルを除き物理4コア版が主力となる。動作クロックはLlanoが定格3GHz(A8-3870Kの場合)までだったが、Trinityでは最高3.8GHz、さらにTurbo Core時に4.2GHzまで上がるなど、動作クロック的にもかなりの強化になっている。
以下にAMD資料から判明した各モデルのスペックを示す。なお、価格は本記事がアップされる9月27日時点では非公開扱いとなっている。
CPUスペック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | A10-5800K | A10-5700 | A8-5600K | A8-5500 | A6-5400K | A4-5300 |
CPUコア数 | 4 | 4 | 4 | 4 | 2 | 2 |
CPUベースクロック | 3.8GHz | 3.4GHz | 3.6GHz | 3.2GHz | 3.6GHz | 3.4GHz |
ターボ時クロック | 4.2GHz | 4.0GHz | 3.9GHz | 3.7GHz | 3.8GHz | 3.6GHz |
キャッシュ搭載量 | 4MB | 4MB | 4MB | 4MB | 1MB | 1MB |
搭載GPU | Radeon HD 7660D | Radeon HD 7660D | Radeon HD 7660D | Radeon HD 7660D | Radeon HD 7540D | Radeon HD 7480D |
ストリーミング プロセッサ数 |
384 | 384 | 256 | 256 | 192 | 128 |
GPUクロック | 800MHz | 800MHz | 760MHz | 760MHz | 760MHz | 723MHz |
TDP | 100W | 65W | 100W | 65W | 65W | 65W |
今回注目したいのは内蔵GPUの型番。第1世代の製品には「Radeon HD 6550D」など、HD 6000番台の型番が付いているのに対し、Trinityでは最新のHD 7000番台に更新されていることだ。
ただこのHD 7000番台という型番を鵜呑みにはできない、ということだ。考えてみれば、HD 7000番台のGPUは28nmプロセスで製造され、アーキテクチャはGCN(Graphics Core Next)であるはずだが、Trinityは前述の通り32nmプロセスでCPUコアと統合され、さらにAMDの資料によるとアーキテクチャは「VLIW4」となっている。
つまるところ、HD 6000世代の設計をそのままHD 7000番台として付けたもの、ということになる。考えてみれば、今年5月に先行して登場していた「モバイル版Trinity」でも、GPUコアはHD 6000番台だった。今回のデスクトップ版Trinityも、同じ設計になっていると考えるのが妥当だろう。
チップセットはA85に
ソケットも変更される
Trinityに対応するチップセットは新開発の「A85」のほか、既存の「AMD A75/A55」が利用できる。しかしTrinityのソケット形状は新しい「Socket FM2」が採用されており、Llano世代で使われていた「Socket FM1」とはまったく互換性がない。
この改変の理由は、Trinityの電源管理機能を強化するため、電源供給の設計を大きく変えざるを得なかったためだ。具体的な設計面の差異は不明だが、後ほど消費電力テストで実力を見ることにしよう。
ただ、ユーザーの目から見れば、Socket FM1仕様のA75マザーはTrinityでは使えないというのは何とももどかしいのも事実。マザー買い替え価格とセットで考えなければならないのが残念だ。
チップセットのスペック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
チップセット | A85 | A75 | A55 | |||
PCI Express構成 | 1x16/2x8 | 1x16 | 1x16 | |||
CrossFire対応 | ○ | × | × | |||
SATA構成 | 6Gb/s×8 | 6Gb/s×6 | 3Gb/s×6 | |||
FIS-based Switching | ○ | ○ | × | |||
USB 3.0 | 4 | 4 | 0 | |||
USB 2.0 + 1.1 | 10 + 2 | 10 + 2 | 14 + 2 |
Trinityに対応したチップセットは3種類。A75/A55はLlano世代から存在するが、Socket FM2を装備していないとTrinityでは使えない点に注意したい。FIS-based Switchingとは、SATAのポートマルチプライヤーにおける方式なので、一般ユーザーにはあまり関係ない。
※お詫びと訂正:記事初出時、チップセットのスペック表の一部に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。(2012年9月27日)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ