2012年10月2日、AMDは同社のデスクトップ版APU「AMD A」シリーズのラインナップを刷新。“Triniy”の開発コードで知られている新アーキテクチャーをベースにした製品を投入する。モデルナンバーは先代(Llano世代)の3000番台から、5000番台に更新された。
この新シリーズのGPU性能は9月27日に先行公開されていたが、今回ようやく価格やCPUベンチの結果の開示が可能になったので、早速レポートしていこう。
Trinityの見どころをおさらい
CPUとしての見どころは3つ。基本設計に、同社の「FXシリーズ」で採用されたBulldozerアーキテクチャーをベースにした「Piledriver」を採用していること。CPUクロックに加えGPUクロックも引き上げるようになった「Turbo Core 3.0」の採用。そして新たなハードウェアエンコーダー「AMD Accelerated Video Converter」を搭載したことだ。
ただしプロセスルールはLlano世代と同じ32nmプロセスで、TDPは最高100W、ローエンドモデルでも65Wと、インテル陣営に比べてかなり高めの設計になっている。
CPUスペック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | A10-5800K | A10-5700 | A8-5600K | A8-5500 | A6-5400K | A4-5300 |
CPUコア数 | 4 | 4 | 4 | 4 | 2 | 2 |
CPUベースクロック | 3.8GHz | 3.4GHz | 3.6GHz | 3.2GHz | 3.6GHz | 3.4GHz |
ターボ時クロック | 4.2GHz | 4.0GHz | 3.9GHz | 3.7GHz | 3.8GHz | 3.6GHz |
キャッシュ搭載量 | 4MB | 4MB | 4MB | 4MB | 1MB | 1MB |
搭載GPU | Radeon HD 7660D | Radeon HD 7660D | Radeon HD 7660D | Radeon HD 7660D | Radeon HD 7540D | Radeon HD 7480D |
ストリーミング プロセッサ数 |
384 | 384 | 256 | 256 | 192 | 128 |
GPUクロック | 800MHz | 800MHz | 760MHz | 760MHz | 760MHz | 723MHz |
TDP | 100W | 65W | 100W | 65W | 65W | 65W |
想定売価 | 1万2980円 | 1万2480円 | 9980円 | 9480円 | 6480円 | 4980円 |
そして驚くべきは価格。最上位モデル「A10-5800K」(1万2980円)は、「Core i3-3225」の実売価格よりわずかに上。TrinityのライバルはCore i5のようなミドルクラスではなく、Core i3~CeleronなどのバリューCPUに合わせていることがわかる。
ベンチ環境
ベンチ環境は前回のGPU編と同じ。テストに参加するGPUは以下の5種類となる。
Trinityテスト環境 | |
---|---|
CPU | AMD「A10-5800K」(3.8GHz/Radeon HD 7660D) AMD「A8-5600K」(3.6GHz/Radeon HD 7560D) |
マザーボード | ASUSTeK「F2A85-M PRO」(AMD A85) |
メモリー | DDR3-1600 4GB×2 |
ストレージ | Intel SSD 330 120GB |
電源ユニット | 玄人志向「KRPW-G630W/90+」(630W/80PLUS GOLD) |
OS | Windows7 Professional SP1(64ビット) |
グラフィックドライバー | Catalyst 12.8 |
比較用GPU | ASUSTeK「HD7750-1GD5」(Radeon HD 7750) |
Llanoテスト環境 | |
---|---|
CPU | AMD「A8-3870K」(3GHz/Radeon HD 6650D) |
マザーボード | GIGABYTE「A75M-UD2H」(AMD A75) |
その他のパーツは共通 |
Core iテスト環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i5-3770K」(3.4GHz/HD Graphics 4000) Intel「Core i3-3225」(3.3GHz/HD Graphics 4000) |
マザーボード | ASUSTeK「P8Z77-V PRO」(Intel Z77) |
その他のパーツは共通 |
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ