このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

SSD256GB搭載などバリエーションが豊富 「dynabook R632/W1」ロードテスト 第2回

「dynabook R632/W1UFK」のCPU性能を見極める!

2012年08月17日 11時00分更新

文● 星 紀明 写真●篠原孝志(パシャ)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

意外にもパワフルな統合GPUの3D描画性能

 演算性能にそれほど大きな開きがないなら、CPUは店頭モデルと同じCore i5にしておいて、メモリーだけ8GBに増強するという手もありそうだが、残念ながらそのような構成にはできない。直販の「dynabook R632/W1UFK」では、Core i5-3317Uのモデルは4GBメモリー、Core i7-3667U vProのモデルには8GBメモリーが搭載されるので、大容量メモリーを求めればCPUは必然的にCore i7となる。

 だが「dynabook R632/W1UFK」ではCore i7を積極的に選ぶ理由がないと考えるのも早計である。Core i7-3667U vProは、CPUコアの演算性能だけでなく、統合GPUの描画性能でも分があるからだ。第3世代Core iには「インテルHDグラフィックス4000」が統合されているが、Core i7-3667U vProとCore i5-3317Uは超低電圧版ということもあって、定格クロックはどちらも350MHzと低い。ただし、この統合GPUにもターボ・ブーストがかかるため、最大周波数はCore i7-3667U vProが1.15GHz、Core i5-3617Uが1.05GHzとなり、Core i7-3667U vProの方が100MHz高くなる。ちなみにこれは、標準電圧版のCore i5-3210MやCore i7-3610QMなどの最大1.10GHzよりもわずかではあるが上回っている。

 実際の描画性能も想像をはるかに超えていて、たとえば「バイオハザード5」ベンチマークテスト(DirectX10版、テストA)の結果は、37.8fpsのランクBだった。これは、快適とはいわないまでもゲーム本編を十分プレイできる水準だ。何より、超低電圧版CPUに統合されたグラフィックスだけで、これほどの3D描画を実現できていることにポテンシャルの高さを感じる。なお、Core i5-3317Uと4GBメモリーを搭載したモデルで同ベンチマークテストを実行した際の結果は、33.8fpsのランクBで、Core i7搭載モデルよりも1割ほど低かった。

「バイオハザード5」ベンチマークテストのスコアは、37.8fpsのランクB。標準電圧版のCore i5を搭載したスタンダードノートにもまったく引けを取らない

さて、今回はCPUにフォーカスして「dynabook R632/W1UFK」をテストしてみた。次回はSSDのパフォーマンスを検証する。

東芝ダイレクト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

インテルバナー