SSD256GB搭載などバリエーションが豊富 「dynabook R632/W1」ロードテスト 第6回
「dynabook R632/W1」はレグザとの連携でテレビも楽しめる
2012年09月14日 11時00分更新
Core i7-3667U vPro(2.00GHz、ターボ・ブースト時最大3.20GHz)採用、メモリーが8GB(4GB+4GB、デュアルチャネル)搭載など、店頭モデルよりハイスペックな点が特徴の直販モデルの「dynabook R632/W1」を6回にわたって徹底的にチェック! 最終回は、レコーダーとの連携機能に注目。本製品でテレビ視聴を楽しめる「RZスイート express」機能を紹介して行こう。第1回、第2回、第3回、第4回、第5回はこちら。
公式サイトから「RZスイート express」をダウンロード
「dynabook R632/W1」を含め、東芝製PCは同社の液晶テレビやBDレコーダーなどと連携できることも大きな強みだ。中でも注目は「RZスイート express」だろう。これは、3つのテレビ連携機能を統合したソフト。BDレコーダーで録画した番組をPCで再生したり、放送中の番組をPCで視聴することが可能になる。テレビチューナーが搭載されていない本製品で、テレビ放送や録画番組を手軽に楽しめるだけでなく、薄型・軽量の特性を生かした自由な視聴スタイルを実現していることには、個人的にも大いに魅力を覚える。
この「RZスイート express」を使うには対応機器が必要だ。後述する3つの連携機能をフルに利用できるのは現時点で「レグザブルーレイ」「レグザサーバー」の6機種。今回は、先日発売されたばかりの新モデル「レグザブルーレイ DBR-Z260」を使用した。なお、機器によってはソフトウェア・バージョンアップが必要になる。
「RZスイート express」は「dynabook R632/W1」にプリインストールされていないので、公式サイトの「dynabook.com」からダウンロードし、インストールしておく必要がある。そのうえで「レグザブルーレイ」などの対応機器と「dynabook R632/W1」を同じホームネットワーク上に置いて連携を取ることが必要だ。また、Wi-Fiで接続する場合は、できれば高速な11nを使いたい。
周辺の電波環境やWi-Fiルーターの実行スループットなどにも左右されるが、テレビ映像を伝送するのに11gでは不安定で、コマ落ちや映像の乱れを生じることがあるのだ。今回は「DBR-Z260」とWi-Fiルーター間を有線LANで接続し、本製品とWi-Fiルーターとの間は5GHz帯の11nで接続した。
(次ページ、「録画番組をストリーミング再生できる「RZプレーヤー express」」に続く)

この連載の記事
-
第5回
デジタル
「dynabook R632/W1」はスマホとも好相性! -
第4回
デジタル
軽量なのにバッテリー駆動時間が長い「dynabook R632/W1」 -
第3回
デジタル
256GBの大容量SSDは直販の「dynabook R632/W1」限定 -
第2回
デジタル
「dynabook R632/W1UFK」のCPU性能を見極める! -
第1回
デジタル
Core i7仕様のモデルも選べる「dynabook R632/W1」 -
デジタル
SSD256GB搭載などバリエーションが豊富! 「dynabook R632/W1」ロードテスト - この連載の一覧へ