このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

SSD256GB搭載などバリエーションが豊富 「dynabook R632/W1」ロードテスト 第4回

軽量なのにバッテリー駆動時間が長い「dynabook R632/W1」

2012年09月01日 12時00分更新

文● 星 紀明 写真●篠原孝志(パシャ)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

直販モデルの「dynabook R632/W1UFK」は、CPUがCore i7-3667U vPro(2.00GHz、ターボ・ブースト時最大3.20GHz)、メモリーが8GB(4GB+4GB、デュアルチャネル)など、店頭モデルよりハイスペックな点が特徴。今回はバッテリー駆動時間を検証してみた。第1回第2回第3回はこちら。

現実に近い使用環境でリアルにバッテリー駆動時間を計測

 外に持ち出して使う機会が多いモバイルノートPCでは、やはりバッテリーの持ち具合が気になる。「dynabook R632/W1UFK」のバッテリー駆動時間は、仕様表によれば約9時間とかなり長い。これは、店頭モデルの「dynabook R632/28F」でも同じだ。なお、直販モデルにはCPUやメモリー容量などの異なるモデルが複数あるが、いずれも駆動時間に違いはない。国内大手メーカー製のウルトラブックでは、富士通の「LIFEBOOK UH75/H」が約9.1時間で最も長くく、本製品はそれにわずかながら及ばない。とはいえ、約1.12kgの軽さで約9時間の長時間駆動を実現していることは大きな魅力だ。

 さて、気になるのはバッテリー駆動時間の実測値だ。公称「9時間」とされているが、むしろ知っておきたいのは、現実の使用状態に近い条件で何時間程度の駆動が可能なのか、という目安だろう。そこで、バッテリー駆動時間計測ツール「BBench」を使ってウェブ巡回を行ない、バッテリー切れになるまでの時間を計測してみた。「dynabook R632/W1UFK」側の設定は、電源プランを「バランス」、インターネット接続には無線LANの11n(5GHz帯)を使用し、ディスプレイの輝度は「レベル1」(最小)から「レベル8」(最大)までの中で「レベル5」に設定した。この輝度は、照明を点けた明るい室内でも画面をはっきりと視認できるレベルだ。

液晶の輝度は、8段階中、上から3番目の「レベル5」に設定。これでもまだかなり明るい

「BBench」を実行し、アクセスするサイトを60秒に1回の間隔で切り替えながらウェブを自動巡回させる。IEのタブブラウズはオフにしてある

 その結果、満充電の状態からバッテリー残量が3%を切り、自動的に休止状態へ移行するまでの時間は5時間52分だった。公称「9時間」に対してその約3分の2ではあるものの、今回のテストでは画面の輝度が明るめであったにもかかわらず、6時間近くも駆動し続けたことは予想以上に良好な結果だった。このぐらいの駆動時間を確保できるなら、ビジネスを含めてたいていのモバイル用途には事足りると思われるので、普段はACアダプターを一緒に持ち歩かなくても済みそうだ。

アイドル状態でわずか12W前後の低消費電力を実現!

 「dynabook R632/W1UFK」はバッテリー駆動時間の長さだけでなく、消費電力が比較的低いことも利点で、仕様表によれば標準消費電力が約10W、最大でも45Wとなっている。実際に消費電力を手持ちのワットチェッカーで計ってみると、アイドル状態で12W前後、Windowsエクスペリエンスインデックスの再評価を実行して、意図的に高負荷をかけた場合で最高42Wだった(いずれもバッテリー充電なし、画面輝度は最大)。たとえばウェブの閲覧や文書の作成といったそれほど高度な処理能力を必要としない作業であれば、スタンダードノートPCやデスクトップPCを使うよりも「dynabook R632/W1UFK」を使った方が節電にもつながるだろう。

プリインストールされている「TOSHIBA ecoユーティリティ」でも現在の消費電力を把握できる。また、「ecoモード」を「on」にすることで、電源プランや画面の輝度などを自動的に調整し、さらに消費電力を抑制してくれる

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

インテルバナー