日本で販売されるパソコンの多くがノートパソコンになり、デスクトップパソコンの新製品すら拡張カードを使えない一体型がほとんどの現代では、「サウンドカードをパソコンに取り付ける」というのは、相当に珍しい部類だろう。
そんなニッチ市場のサウンドカードの中でも、パソコンで「音楽を聴く」ことにこだわるユーザーから支持を集めていたのが、オンキヨーのPCIサウンドカード「SE-200PCI」シリーズだ。今回評価する「SE-300PCIE」は、オンキヨーが満を持して送り出す新サウンドカードである。高音質化を突き詰めたこの製品の魅力を探ってみた。
オンキヨー初のPCI Express対応カード
2スロット占有型に変更
SE-300PCIEのポイントは2つ。SE-200シリーズを超える高音質化と、新しいインターフェースへの対応だ。後者はわかりやすく、インターフェースがPCIからPCI Express x1に変更されている。
PCIスロットはすでにインテルの最新チップセット「Intel P67/H67 Express」がサポートしなくなるなど、拡張スロットとしての役目を終えつつある。5年先のパソコンでも使えるサウンドカードとなると、さすがにPCIのままというわけにはいかない。PCI Express対応は必然と言える。
外観も見ていこう。まずSE-300PCIEでは、2008年に登場した「SE-200PCI LTD」から受け継いだ「WAVIO」のロゴ入り銅製シールドが、2チャンネルのアナログ出力回路とヘッドホン出力回路の上を覆っている点が目を惹く。さらにSE-300PCIEではアナログ出力の上だけでなく、基板の後ろ側にあるデジタル回路部分など大半を、磁性シールドで覆っている。アナログ部とデジタル部で考慮すべきノイズの影響が異なることを踏まえて、それぞれ別々の素材をシールドに使っている贅沢な構成である。
メイン基板である「オーディオボード」側のブラケットには、主力の出力となる2チャンネルのアナログ出力端子(RCAピンジャック)と、ヘッドホン出力、角型の光デジタルオーディオ入力端子と同出力端子、デジタル同軸出力端子が配置されている。
サブ基板である「マルチ入出力拡張ボード」には、7.1チャンネル出力用に4つのスピーカー/ウーファー用出力端子と、マイク入力、ライン入力端子が配置されている。メイン基板とサブ基板は、メイン基板後部にある専用端子と付属ケーブルで接続する。SE-300PCIEのフル機能を使うには、背面拡張スロットを2スロット占有する点には、注意しておこう。
なお、SE-200PCI LTDには残されていた基板上の「CD/Video端子」は、さすがに必要性がなくなったのか廃止された。また、パソコンケースの前面にあるヘッドホン出力などとつなぐ、フロント向けのインターフェースは用意されていない。SE-300PCIEの出力はパソコン背面のみとなる。

この連載の記事
- 第133回 Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD
- 第132回 写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333
- 第131回 デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir
- 第130回 スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31
- 第130回 無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5
- 第129回 14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE
- 第129回 小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証
- 第129回 Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」
- 第129回 店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10
- 第128回 WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す
- 第127回 高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951
- この連載の一覧へ