モバイル重視の製品が揃うレッツノートシリーズでも、異色の製品が「レッツノート B10」シリーズ。15.6型のフルHD解像度ディスプレーを備えながら、1.9kgを切るモバイル可能な重さに抑えるという、パナソニックの軽量化技術が光る製品だ。
2012年春モデルで登場したレッツノート B10の新製品「CF-B10W」は、従来は直販サイト「マイレッツ倶楽部」限定モデルにしか採用されていなかったクアッドコアCPUを、店頭販売モデルでも採用したことが大きな特徴である。持ち歩けるクアッドコアマシンの実力を検証してみた。
大型画面が目立つ狭額縁のディスプレー部
CF-B10Wは基本的に従来機種のマイナーチェンジであるため、主な特徴や外観に変更点はない。15.6型ワイドサイズで、解像度1920×1080ドットのディスプレーを搭載。スタンダードノート並みのディスプレーサイズながら、質量約1.895kgとぎりぎりモバイルも可能な重さに抑えている。パームレスト右側にはDVDスーパーマルチドライブを内蔵する。一般的な2スピンドルモバイルノートは、光学ドライブが左右引き出し式であるのがほとんどだが、B10シリーズは前面に出てくるので使いやすい。
15.6型のディスプレーを搭載するため、モバイルノートとして見るとサイズはかなり大きく、幅370.8×奥行き229×高さ31.4~43.2mmと横長の形状になっている。大きいとはいえ、ディスプレー周囲のベゼル部分を極力狭くすることで大型化を抑制している。またベゼルが狭いことで、画面の大きさが強調される効果もある。
幅が広いためキーボードには余裕があり、キーピッチ19mm、キーストロークは3mmを確保している。英数キーなど基本的なキー配置や形状はオーソドックスなものだが、Enterキーの右側に、DeleteキーやHomeキーなどが配置されている点はやや特殊だ。Enterキーとこれらのキーの間は2mmほどの間隔が空けられているので、間違えて入力することはないだろう。パッドはレッツノートの特徴でもある円形パッドを採用する。
スタンダードノートと同じサイズのディスプレーを搭載しながら、B10の重さは軽い。フットプリントが大きい分だけ、手に持った時は余計に軽く感じる。B10はモバイルにも十分耐えられる程度の重さではあるが、パナソニックとしてはモバイル用途の製品というよりも、トランスポータブル(可搬性のある)な製品に位置付けているようだ。バッテリー駆動時間は最大約6時間と、レッツノートとしては短い方であるし、落下試験もほかのレッツノートが軒並み75cm落下試験をパスしているのに対して、B10は30cm試験までとなっている。WiMAX通信機能を内蔵しないのも、そうした位置づけの反映だろうが、少々残念ではある。
インターフェース類は従来機種と同様で、機能面でも特筆する点は少ない。USB 3.0ポートを右側面に1つ備えている。映像出力はアナログRGBを右側面に、HDMIを左側面に備える。
この連載の記事
-
第133回
PC
Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD -
第132回
PC
写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333 -
第131回
PC
デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir -
第130回
PC
無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5 -
第130回
PC
スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31 -
第129回
PC
小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証 -
第129回
PC
Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」 -
第129回
PC
14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE -
第128回
PC
WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す -
第127回
デジタル
高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951 - この連載の一覧へ