日本におけるRPGの2大巨頭の一方である「Final Fantasy」シリーズの最新作、「Final Fantasy XIII」の発売日が12月17日に決定した。もう一方の「ドラゴンクエスト」は、最新作を「Nintendo DS」向けに発売した途端、電車の中でDSをプレイしている人が大幅に増えた(当社、というか筆者調べ)ことを考えると、やはりこの2つのシリーズの影響力は大きい。現状苦戦している「プレイステーション 3」だが、FFの追い風を受けてシェアを伸ばしてほしいところである。
さて、そのPS3の新型を購入して1週間が経った(関連記事)。この間いろいろといじっていて感じるのは、ゲーム機というよりもマルチメディアプレーヤーとしての色合いが強いということ。特に新型PS3ではHDMI対応でテレビやAVアンプと容易に連携できるようになり、さらに以前から対応していたDLNA対応と相まって、家庭内のコンテンツを気軽に再生できるプレーヤーとしてもかなり魅力的である。
DLNAを使ってパソコンのコンテンツを再生する際、必要となるのがDLNAサーバである。今回は、もっとも手軽に利用できる「Windows Media Player 11」と、インターネットからダウンロード可能なDLNAサーバである「TVersity」を導入して、PS3をマルチメディアプレーヤーとして使ってみたい。
手軽に利用できる一方、配信できるファイルが限られるWMP
Windows Media Player 11をDLNAサーバとして使うには、ツールメニューの「オプション」を選択し、さらに「ライブラリ」タブをクリックする。ここで「共有の構成」ボタンを押し、現れたダイアログで「メディアを共有する」を選択すればよい。これでDLNAサーバの機能が有効になり、あとはWindows Media Playerを終了しても、DLNAクライアントから参照することが可能になる。
配信されるコンテンツは、Windows Media Playerのライブラリに登録されたファイルとなる。標準では、マイドキュメント内の「Music」「Videos」「Pictures」の各フォルダのコンテンツが自動的に登録されるほか、ユーザー自身でフォルダを指定し、その中にあるファイルをライブラリに追加することも可能だ。
Windows Media Player 11のDLNAサーバ機能は非常にシンプルで、ほとんど迷うことなく使うことができる。ただ難点はWindows Media Playerで扱えるファイルしか配信できないということ。たとえば、筆者は動画ファイルの半分がWMV、もう半分がMP4となっている。WMVは当然問題なく認識されるが、MP4はそのままではライブラリに登録できない。実はいくつかのソフトウェアを組み合わせることによって、Windows Media PlayerのライブラリにMP4を認識させることも可能なのだが、手順が複雑なのが難点である。

この連載の記事
- 第95回 映像を見ながらコミュニケーションを楽しむ「RZタグラー」
- 第94回 録画番組の視聴スタイルを変えるAndroid端末「SV-MV100」
- 第93回 HD動画もスムーズ!? 「iPad 2」のAV機能をチェック
- 第92回 ガツンとくる重低音ヘッドフォン 気になる3機種をチェック!
- 第91回 電車の中でも気軽に作曲! iPhone用シーケンサを試す
- 第90回 カメラ機能を愉快に使う! 特選Android用カメラアプリ
- 第89回 iPad版「Garage Band」で気軽に音楽制作!
- 第88回 iOS 4.3に組み込まれたホームシェアリングを試す!
- 第87回 編集機能が大幅強化! 生まれ変わった「TMPGEnc」
- 第86回 Androidスマホは万能動画プレーヤーになれるのか!?
- 第85回 iPhoneより便利? Androidの音楽再生環境をチェック!
- この連載の一覧へ