このページの本文へ

図で解剖!スイッチ&ルータ 第3回

スイッチとRIP、OSPFについて知ろう

ルーティングとレイヤ3スイッチの関係とは

2009年08月06日 09時00分更新

文● 伊藤玄蕃

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

静的ルーティングと動的ルーティング

 ルータが直接接続していないネットワークの情報をルーティングテーブルに登録する方法は、大きくわけて2つの方法がある。

 1つは管理者が手作業で経路情報を1つずつ登録していく「静的(スタティック)ルーティング」で、もう1つは隣接するルータ同士が一定間隔でお互いの持つ経路情報を交換することで自動的に登録される「動的(ダイナミック)ルーティング」である(図5)。

図5 静的ルーティングと動的ルーティング

 2つのルーティング方法にはそれぞれ長所短所があり、全体ネットワーク内のルータの位置や接続されている回線の特性などに応じて、ルータのインターフェイスごとに決定する

 静的ルーティングでは、ルータ間でルーティング情報の交換が行なわれないため、トラフィックが増加せず、回線の帯域を有効に使うことができる。しかし、ネットワークの構成変更のたびにルータの設定を行なう必要があるため、管理者の負担は大きい。

 一方の動的ルーティングでは、管理者は経路情報の交換に使用するルーティングプロトコルをそれぞれのルータに設定しておくだけで、個々のルータが直接接続しているネットワークの情報を自動的に交換して登録してくれる。また、ネットワークの構成変更があった場合でも、管理者は変更箇所に接続されたルータの設定を変更するだけで済む。さらに、冗長構成が組まれている場合には、障害時に自動的に迂回経路が探索され、経路が切り替わるので、ネットワークの信頼性が向上する。

 しかし、ルーティングテーブルの更新はルータのCPUやメモリを大量に消費するため、静的ルーティングに比べて高価なルータを必要とする。

 一般に、通信事業者や一定規模を超える企業や官公庁などの組織のネットワークでは、動的ルーティングが使われる。ただし、WAN回線のバックアップ用に従量課金のISDNのダイヤルアップを利用している区間など、経路情報の交換を行ないたくない場合は、静的ルーティングも併用される。

 動的ルーティングのプロトコルは多数あるが、ここでは企業でよく使われるRIPとOSPFを説明する。

(次ページ、「シンプルなRIPの仕組み」に続く)


 

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード