このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

図で解剖!スイッチ&ルータ 最終回

スイッチとルータの違い、最近のルータが搭載する新機能を学ぼう

アクセスルータの機能を知っていますか?

2009年08月27日 06時00分更新

文● 伊藤玄蕃

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


本連載ではスイッチとルータの基礎技術について解説してきたが、両者の機能は現状かなり重なっている。最終回では、スイッチとルータの違い、そして現在ルータが搭載している機能について見ていきたい。

レガシールータとレイヤ3スイッチ

 ルータはもともと、レイヤ3スイッチ(以下L3スイッチ)もIP層(ネットワーク層、レイヤ3)でパケットを中継する機能をもつ機器を指す用語だった。その意味では、L3スイッチも「ルータ」と呼ぶことができる。しかし、実際に売られている製品を比較すると、著しく特徴が異なっている。ルータは機能が豊富だが高価で中継速度が遅く、L3スイッチは機能が限定されるが廉価で中継速度が速い

 その理由は、ルータではモトローラやインテル製の汎用CPUを使ってソフトウェアでパケット中継を行なうのに対して、L3スイッチではASIC(Application Specific IC:特定用途向け集積回路)を使ってハードウェアで行なう、という構造上の違いにある。このため、L3スイッチも含めた「論理的な用語」としてのルータと、L3スイッチを含まない「実際の製品ジャンルを指す用語」としてのルータとを、明確に区別する必要が生じた。結局、後者のルータを、「レガシー(=古典的な)ルータ」と呼ぶようになった(図1)。

図1 既存のL3スイッチとルータの違い

 L3スイッチが登場するまでは、レガシールータがあらゆるネットワークの中核に位置していた。しかし、ネットワークの規模が拡大し、ネットワークを流れるパケットが急増するにつれ、中継速度が遅いレガシールータがLANのボトルネックになってきた。そのため、LAN内で使うルータは、徐々にL3スイッチに置き換えられていった。

 それでは、レガシールータはなくなってしまったのだろうか? その答は“No”である。実は、レガシールータはアクセスルータ(WANルータ)の分野で、しぶとく生きながらえているのだ。

 アクセスルータとは、通信事業者が提供するWAN回線に接続するインターフェイスを持ち、LANをインターネットや遠隔地の拠点と接続するために用いるルータを指す。

 LANとWANをつなぐのであれば、たいていの場合、WAN側の速度が桁違いに遅い。そのため、ソフトウェア処理のレガシールータでも性能的には十分間に合う。また、通信事業者が提供するWAN回線は、デジタル専用線、ISDN、ATM、フレームリレー、IP-VPNなど多種多様で、インターフェイスの物理仕様もまちまちだ。さらに、同じWAN回線でも、通信事業者ごとにサービスの内容や接続仕様に差があるため、ソフトウェア処理の方が短期間かつ安上がりに多数のWAN回線に対応できるといった事情もある。そのため、いまでも大半のアクセスルータはレガシールータなのである。

(次ページ、「ブロードバンドルータもレガシールータ」に続く)


 

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事