携帯型音楽プレーヤーを使っていて、何とかならないのかと常々感じているのが「ケーブルが邪魔」であること。携帯型音楽プレーヤーはヘッドフォンで音楽を聴く。当然本体から耳までケーブルが這うわけだが、これがうっとうしい。電車から降りるとき、ほかの乗客や手すりに引っかかって慌てた経験を持つ人は多いだろう。
さらに言えば、これからの時期はポケットのないTシャツを着る機会も多くなる。そうすると携帯型音楽プレーヤー本体をカバンなどに入れることになるが、カバンと自分の首にケーブルがからまってイラっとすることも多い。
そんな問題を解決してくれそうなのが、ヘッドフォン一体型の携帯型音楽プレーヤーだ。イヤフォンと本体を一体化することにより、ケーブルの煩わしさや本体の収納に悩む必要がない。ただ、外出中に常に身につけるものだけにデザインが重要だと思うが、正直これまで見た製品でかっこいいものは少ない。
そんな中、ソニーから満を持して登場したのが「NWD-W202」である(関連記事)。最大の特徴はイヤフォンと本体を一体化することにより、ケーブルの煩わしさや本体の収納に悩む必要がなくなったこと。まさにこれからの季節にピッタリなウォークマンなのだ。実売1万円前後という価格も魅力的だ。
想像以上に身軽になれる
本体は大きく3つのパーツで構成されている。メモリーやバッテリーが納められた左右の本体ユニットと、両者をつなぐネックバンドだ。右側のユニットには操作用インターフェイスとパソコン接続用のUSBコネクターがある。また2つのユニットはマグネットが付いており、くっつけることで全体がハート形の形状になる。
実際に音が出力されるのは、2つの本体ユニットに直付けされたカナル型イヤフォンである。ネックバンドを後頭部に回し、左右のイヤフォンを耳に差し込めば準備完了だ。イヤフォンのドライバーユニット径は13.5mmで、イヤーピースが角度を付けて取り付けられている。
実際に使ってみると、ケーブルを一切意識することなく音楽を聴けることに感動してしまった。もちろん、最初に見たときからそのメリットは理解していたのだが、実際に使ってみると想像以上に身軽に感じられる。首を傾けても、腕を回してもいっさいケーブルが感じられないのは本当に快適だ。また重量も約35gと軽く、長時間利用していても耳への負担は少ない。
音質は中高音から高音はよく鳴っていて伸びもある一方、中音域から下は控えめな印象である。もう少し低音が出てくれれば……などとつい思ってしまうが、製品の性格やサイズを考えればそれは贅沢というものだろう。

この連載の記事
- 第95回 映像を見ながらコミュニケーションを楽しむ「RZタグラー」
- 第94回 録画番組の視聴スタイルを変えるAndroid端末「SV-MV100」
- 第93回 HD動画もスムーズ!? 「iPad 2」のAV機能をチェック
- 第92回 ガツンとくる重低音ヘッドフォン 気になる3機種をチェック!
- 第91回 電車の中でも気軽に作曲! iPhone用シーケンサを試す
- 第90回 カメラ機能を愉快に使う! 特選Android用カメラアプリ
- 第89回 iPad版「Garage Band」で気軽に音楽制作!
- 第88回 iOS 4.3に組み込まれたホームシェアリングを試す!
- 第87回 編集機能が大幅強化! 生まれ変わった「TMPGEnc」
- 第86回 Androidスマホは万能動画プレーヤーになれるのか!?
- 第85回 iPhoneより便利? Androidの音楽再生環境をチェック!
- この連載の一覧へ