個人向けネットブック「HP Mini 1000」などを発売する日本ヒューレット・パッカード(株)から、企業ユーザー向けネットブック「HP Mini 2140 Notebook PC」が発売された。今回は、直販のみで扱われている「10H/160/ダウングレードOSモデル」(NW018PA#ABJ)をレビューしてみたい。このモデルは、量販店等で販売されているモデルに比べて、OSをビジネス向けのWindows XP Professionalに変更し、さらに液晶パネルの表示解像度を向上させた上位モデルである。
ファミリー内個人から企業内個人へ
ネットブックが変わる?
さっそく使い勝手を見ていこうと思うのだが、その前に、最近のネットブック事情について少し整理しておこう。ネットブック製品の主流は、10型クラスのワイド液晶ディスプレーを搭載した機種となっている。売れ筋製品のスペックを見比べると、おおむね次のようになろうか。これは、スペックを制限することでライセンス料を下げた、いわゆる「ULCPC版Windows XP Home Edition」(ULCPC:Ultra Low Cost PC)をOSに採用するがゆえで、各社製品とも仕様はほぼ横ならびになる。
-
CPU:Atom N270(1.60GHz)|メモリー:1GB(最大2GB)|チップセット:Intel 945GSE(内蔵GPUはIntel GMA 950)
ディスプレー:10型ワイド 1024×600ドット|HDD:160GB|通信機能:IEEE 802.11b/g、10/100BASE-TX LAN
売れ筋マシンの構成を見る限り、携帯性よりも使いやすさを求めるユーザーが多いのだろうと思える。これは、ネットブックがパーソナルツールとして、一般ユーザーに浸透しつつあることを示しているのではなかろうか? そのため、キーボードやカラーリングなどのデザイン面での差別化を進め、「自分だけのパソコンが欲しい」というニーズにアピールしてきたわけだ。
では、ビジネスの現場ではどうなのだろう? そのひとつの回答として登場したのが今回のHP Mini 2140である。没個性を良しとし、オフィスでのパーソナル機として使えるよう細部をチューンしたものといえる。

この連載の記事
- 第133回 Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD
- 第132回 写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333
- 第131回 デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir
- 第130回 スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31
- 第130回 無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5
- 第129回 14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE
- 第129回 小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証
- 第129回 Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」
- 第129回 店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10
- 第128回 WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す
- 第127回 高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951
- この連載の一覧へ