このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

メインフレームの後継者

2001年04月28日 07時18分更新

文● 渡邉 利和(toshi-w@tt.rim.or.jp)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

PCユーザーから見ると、サーバも大きなPCに見えるかもしれない。実のところ、PCサーバとして販売されているモデルの中には、実際に単にハードディスクを大量に内蔵できるだけのPCでしかないものもあったりする。Sunのサーバも、ごく初期には「グラフィックス機能が貧弱な代わりにディスクがたくさん積めるワークステーション」でしかないものもあった。しかし、これは今となっては当てはまらない。

Sun Fireを見ると、サーバとして重要なのはディスクの量などではなく、並列性の確保だということが分かる。障害に備えた冗長性の確保と、並列的に送られてくる多数のタスクリクエストに高速に応答できることが重要なのだ。これを突き詰めたのが、Sun Fireだと言ってよかろう。これは、PCとはかなり異なる要求仕様であり、結果としてできあがったSun FireはPCとは似て非なるアーキテクチャのマシンである。もはや、サーバは大きなPCではないのである。サーバもまた、特定用途向けの専用機と考えるほうが実情に合っているかもしれない。

実は、Sun Blade 1000では、新たに採用されたUltraSPARC IIIにエラッタが見つかり、ちょっとした問題になっている。CPUの高速化のために導入されたプリフェッチ機構に不具合があるとかで、この機能を停止すれば問題は生じなくなる代わりに、当初公開されたベンチマーク値が達成できなくなる可能性があると報じられた。単純化すると、当初の予定よりも性能が悪くなる、ということである。

一方、サーバ機に関してはこのトラブルは問題にはならないと発表されているが、実際にはSun Fireに使われているCPUもSun Blade 1000と同じものだという。つまり、同じ不具合のあるCPUだということだ。しかし、Sun Fireではシステム制御プロセッサがメインのCPUとは別に存在しており、制御や監視の役割を果たしている。このシステム制御プロセッサはメインのCPUに対して制御を行なうことができ、Sun Fireではシステム制御プロセッサからの命令でプリフェッチ機構をオフにしてしまうことができる。従って、問題が発生しない状態に簡単にできるというわけだ。また、後に不具合が解消されたCPUが出荷されれば、CPUを交換した上でシステム制御プロセッサでプリフェッチ機構をオンにすることができる。

問題が生じないとはいえ、性能は下がるのではないかという懸念はあるだろうが、実のところサーバ市場でこれがあまり問題視されていないのは、結局のところサーバで重要なのは単体CPUの性能よりも高度な並列化の実現だからだ、といえるだろう。Dynamic System Domainなどの機能を実現したシステムデザインがポイントなのであって、UltraSPRAC IIIの採用による性能向上は最優先事項ではないと言ってもよいかもしれない。この点も、数少ないタスクをより高速に実行することが求められるPCやワークステーションとの違いを明瞭に反映している。

サーバは、ビジネスの役に立つ便利な道具だが、個人ユーザーの立場からはその真価が分かりにくい存在であるようだ。車に例えるなら、現在のPCがスポーツカーであるのに対し、サーバは大型トラックのようなものだろうか。詳細に見れば実に高度で興味深いメカニズムであり、業務上きわめて重要な存在でありながら、一見地味でおもしろみが感じられにくい、というあたりもよく似ているという気がする。

渡邉利和

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ